MR2 【アルミペダルに交換☆したよ】前編 | ぎっしゃんa.k.a山崎義史のブログ

ぎっしゃんa.k.a山崎義史のブログ

ぎっしゃんa.k.a山崎義史のブログです

愛車 TOYOTA MR2 との出会いの記録
『私とMR2』
マフラー交換作業を滑稽に書き綴った
『私とMR2 マフラー編』

自身で書いて上演した舞台の台本も掲載しています
よろしくお願いします

ぎっしゃんa.k.a.山崎義史
since2012.6.20

んにちわバイバイデレデレルンルン

 

今回も作業記事になりますよPC

 

出来るだけサクサクいきましょうくるくる鉛筆真顔

 

 

 

アルミペダルを用意します上差し

 

現在手に入るMR2 SW型で使えるトヨタ製アルミペダルは汎用品になります。

 

 

上がアクセルペダルで下がブレーキとクラッチのペダルパッドです。

ブレーキとクラッチのペダルパッドは同じものですので、同じものを二つ用意します。

 

 

丸レッドアクセルペダル

 

品番:78101 - 20150

 

価格:¥2,970 (税別)

 

 

丸レッドブレーキ/クラッチペダルパッド

 

品番:31321 - 53010

 

価格:¥1,620 (税別) 

 

 

ブレーキ/クラッチペダルパッドは1ヶの料金ですので、この料金 ×2 が必要です札束

 

 

 

レーキとクラッチのペダルパッドを取り外す

 

最初に簡単な方から作業しましょう。

 

ブレーキとクラッチのペダルパッドはそれぞれのレバーの先端にある鉄板に被せてあるだけですので、ペダルパッドを手前にめくるように剥がせば容易に外れます上差し

 

 

上矢印純正のブレーキ/クラッチペダル

 (この写真では以前装着されていた社外品のアルミペダルを外したところなので丸い形に凹んでいます)

 

上矢印純正のペダルパッドを取り外した状態のクラッチペダル

 

上矢印外したペダルパッド(表)

 

上矢印外したペダルパッド(裏)

 

 

鉄製のペダルの縁にゴムのカバーをハメて装着されています。

 

純正のペダルパッドは全てゴム素材で出来ているので、引っ張ると変形してペダルから外しやすく付けやすいです。

 

 

ルミペダルパッドを取り付ける

 

上矢印交換するアルミペダルパッド

 

交換するペダルパッドは、踏面にアルミのプレートがついています。

これが交換意欲をそそるのですが、取付の大変さを増す原因にもなっていますタラーww

 

上矢印交換するアルミペダルパッド(裏面)

 

純正のゴムパッドと同様に、ペダルの縁にゴム部を被せて取り付けます上差し

 

ですが、表面にアルミプレートがあるため純正のゴムパッドのように自由に変形しません。

 

縁のゴムをペダルに被せるだけで取付は完了なんですが、これがなかなかすんなりいきませんタラー

 

運転席の足元の狭い空間で、ゴムの縁をグリグリこじったり引っ張ったりしますが指がキンキンに痛くなるばかりで一向に取付できません。

 

先人の情報によると、このまま力技でも取付できるようですが山崎はこの作業に向かう前に色々あったため(ww)早々にパワープレイを断念。

 

色々の内容ww MR2 【アクセルペダル交換☆したいのよ】 準備編その2

 

色々あった事情を受けて買い出しに出たついでに先人の知恵を借りて、とある商品を追加購入。

 

その商品がこちら

下矢印下矢印

 

アストロプロダクツさんの

 

タイヤビードクリーム

 

ですOKウインク

 

本来はホイールにタイヤを組むときの潤滑剤として使用するようですが、今回のペダルパッドの取付にも潤滑剤として使用できるようですOK

 

お値段は40g入りで

 

¥750 (税別)

 

で購入しましたコインたち

 

他のメーカーさんのものでも十分使用できると思いますが、山崎は実店舗ですぐに購入できる利便性を取ってアストロプロダクツさんで購入してきましたチョキ

 

 

このビードクリームをペダルパッドの被せるゴム部分の縁に塗ります化粧品

 

 

上矢印塗った後

 

写真で白く見えているのがビードクリームです。

 

被せる縁の部分だけに軽く塗れば大丈夫です。

(ですので、この作業だけだとほとんどのビードクリームが残りますタラー)

 

商品には塗布用のスポンジが付属していましたが、山崎は少量しか使わないので作業用のペーパーで塗布しました。

 

 

さぁ!クリームを塗って再度ペダルパッドの取付に挑戦します炎

 

パッドの上部の縁をペダルの上方向から引っ掛けて左右にグリグリしながら押し付けていきます。

 

すると、さっきまでの苦労が嘘のようにスポンパッドはハマりましたデレデレ

 

クリームありとクリームなしの両方で作業してみると、クリームありの時のあまりの作業効率の良さに感動すら覚えます笑い泣きグリーンハーツ

 

個人的にはビードクリームを用意することを強くお勧めします上差し

 

もし、どこかでほんの少しクリームを貰える方がいれば本当に少しでいいので貰うのも手ではないでしょうか??キラキラ

 

というわけで取り付けたペダルパッドがこちら

 

上矢印ブレーキペダルキラキラ

 

上矢印クラッチペダルもルンルン

 

といったわけでブレーキとクラッチのペダルパッドの取付は終了ですチョキ

ビードクリームさえあれば作業時間は10分かかりません。

のんびりやっても15分もあれば交換できます。

 

しかし。クリームなしの場合、山崎は15分以上格闘しましたがアルミペダルを取り付けることはできませんでした。

ゴムを被せれそうで被せられない・・・の連続で心はポッキリ折られたので、クリームありのスンナリさには本当に感動を覚えます。

 

なにか代用できる日用品があれば、是非潤滑剤の用意をお勧めします上差し

 

 

 

いうわけで、サクサク進めてきたつもりですが記事が長くなってきたのでアクセルペダルは後編にしますね滝汗

 

気になる方はお楽しみにおいでニヤニヤルンルン

 

それではバイバイデレデレラブラブ

 

 

ご拝読ありがとうございました。

 

2019.9.3

ぎっしゃんa.k.a山崎義史