こんばんは。yumikoです。いつも読んでいただいてありがとうございます。
昨日今日と仕事はお休み。ゆっくり休もうかな、それともブログを複数記事書いてみようかな、など色々ワクワクしていました。でも、イメージ通りにことは進まず。特に今日は気持ちがとても重くて、ずっとモヤモヤを抱えていました。
そんな時に目に留まったのが、渡邊康弘先生のブログ記事です。
今日は色々悩むのにベストなタイミング。なるほどと思い何度も記事を読みました。
そしてさっそく、じっくり悩んでみました。悩むことに加えて、それらを紙に書いてみました。今の悩み、モヤモヤやイライラといった自分の感情など全てです。1回3分間と時間を決めて書きなぐり。それを5回くらい繰り返しました。ここではお見せできないくらいのダークサイドが大量に出てきました。それで気持ちが落ち着いたのと同時に、私の問題点も見えてきました。
私の問題点は、趣味でも勉強でもダイエットでも、行動を始めた当初は、好き・楽しいなど前向きな気持ちでいられるけど、続けるうちに義務感が大きくなってしまい、結局嫌いになって辞めてしまうパターンが多いことです。
3日坊主というわけではなく、ある程度習慣化出来るのですが、その習慣によって何らかの変化が現れないと習慣ではなく義務になってしまうのです。義務感でやってるので楽しみはなく、ただ辛いだけの行動になってしまいます。
正直に言いますが、今それが一番強いのが毎日のブログ更新です。恥ずかしい話ですが、アクセス数がなかなか伸びなくて、辛くなっていたのです。辛さとか義務感とか負の気持ちがブログからにじみ出ていたのかもしれませんね。それじゃあ、読みたくないですよね。
なので、ブログに関してはあまり数字を気にせずいこうと思います。
介護や福祉に関することを書いて誰かのお役に立ちたい、読んだ本をシェアしたい、そんな気持ちで肩ひじ張らず書くことにします。
じっくり悩めてよかったです。だからこそ、ブログの方向性を切り替えることができました。
渡邊先生、ありがとうございました。