こんばんは。yumikoです。 いつも読んでくださってありがとうございます。

 

ただいまブログリニューアルに向けて水面下で準備をしております。

 

実は今日、所属するオンラインサロンでのセミナーでブログの公開コンサルがありました。遅れて参加したので、その様子は見られなかったのですが、コンサルを受けた方がその様子をシェアしてくださいました。そこで出たアドバイスを自分のブログに当てはめて考えてみたのですが、私に一番足りないのは読み手を意識する視点だと思いました。

 

今までは発達障害当事者の日常や生きづらさ、自分を変えていくために行ってきた行動を書いてきました。本当は発達障害当事者のピアカウンセリング的存在になれればいいなと思っていましたが、うまくいきませんでした。読み手のことをリアルにイメージできなかったからだと思います。そこでリニューアル後は、「誰に向けてのブログか」をきっちり決めて書くことにします。

 

そしてリニューアルにあたりこのブログもタイトルやテーマをガラッと変えることにしました。今後は介護や福祉に関する情報の発信をメインにします。読んでほしい人のイメージは、家族の介護をすることになったけど、介護のことが全く分からず困っている人です。今まで保健師、介護支援専門員、デイサービス介護員として色々な経験を積んできました。さまざまな相談も受けました。それが母の遠距離介護の時に思いがけず役に立ちました。その「役に立てた経験」をブログでも生かしたいと思ったのです。このブログで直接介護相談を行うことは出来ませんので、情報提供という形を取ることにしました。

 

 

(注:この人は私ではありません)

 

ただ介護や福祉の情報といっても多岐にわたります。なので、仕事や読書を通じて知識や技術を高める必要があります。今まで以上に勉強が必要になりますが、今後ライターの仕事をするにも役に立つと思うので、頑張りたいです。そして目標は、このブログを通じてライターとしての仕事の依頼がくることです。道は遠いと思いますが、コツコツ淡々と頑張ります。

 

今までフォローしてくださった方には急なテーマ変更のお知らせとなってしまい申し訳ありません。もしテーマがガラッと変わっても読んでくださるなら嬉しいですし、そうでなければ遠慮なくフォローを外してくださって構いません。

 

6月中にはタイトル、ニックネーム、ブログテーマなど一新します。完全リニューアルまではしばらく読みづらいブログになるかと思いますが、毎日更新していきますので、今後ともよろしくお願いいたします。