こんばんは。yumikoです。 いつも読んでくださってありがとうございます。

 

みんなの投稿を見る

 

 

今日は1日仕事でした。珍しく休む人がいない、全員参加のデイサービスだったのでもうビックリ!!。30人近くいらっしゃったので、とっても賑やかでした。そして勤務後はグッタリ。

 

一般的にデイサービスの利用者さんはたいてい女性です。私の勤務先だと、男女比が1対2くらいです。女性利用者さんがグループでのおしゃべりやゲームで元気な笑い声を聞かせてくれるのに対して、男性利用者さんは2、3人でポツポツ話をする感じです。1人でパズルや折り紙などをしている方もいらっしゃいます。そんな男性利用者さんを見ると、離れて暮らす父を思います。

 

母が亡くなって1人暮らしになった父。新型コロナウイルスの影響で外出自粛を余儀なくされていることもあり、外出の機会はグッと減りました。今までは母と一緒に散歩したり、近くの公園に行ったりしていましたが、現在は買い物に行くくらいです。去年交通事故で車を手放したので、お友達の家に行くということもありません。(お友達が来てくれることならありますが)

 

 

要支援1の認定は受けているけど体は元気な父。でも、やっぱり心配になります。デイサービスや実家近くの公民館で行われてる介護予防事業などに参加したらいいのになあと思い、電話で時々すすめるのですが、「そういう所はまだいいよ」と消極的です。自分で、「認知症が心配だ」と言ってるのだから、それこそ「そういう所」に行ってみればいいのにとついつい心の中でツッコミを入れてしまいます。でも、もともとあまり社交的ではないというか、人付き合いが苦手なので(そういう所を受け継いだのが私です)、行ってみても楽しめないのかなあとも思います。

 

実家の方はデイサービスなどの事業所がこちらより多いので、自分にあったところを見つけて見学に行ければいいのですが、これも1人では難しいでしょう。なので6月の実家帰省の時までに、デイサービスを改めてすすめてみて、帰省の時に見学できればいいなあと考えてます。だけど認知症専門病院にも予約を入れてるので、まずはそっちが優先かな?。

 

 

このように、遠距離介護は限られた時間で何をサポートするかの優先順位付けが難しいので地味に大変です。幸い地域包括支援センターとのつながりがあるので、困ったことがあったら色々相談しています…私が。

 

 

1人暮らしは寂しいかもしれないけど、私はまだまだ父に元気でいてほしい。だからお節介かもしれないけど、色々なサービスを受けてほしいと思っています。ただそれは、父の思いに反することかもしれません。だからこれからも何度も話し合い、父にとって一番いい暮らし方を一緒に考えていくつもりです。