こんばんは。yumikoです。
先日のブログでも書きましたが、
昨日、青木千草先生のヨガ基礎講座を
受けるため札幌に行ってきました。
午前中の実技は思っていた以上にハードで、
いかに自分の体がガチガチで
余計な力が入っていたか実感出来ました。
午後からはヨガ哲学に関する座学でした。
・ヨガ八支則とは
ヤマ(社会規律:全部で5項目)
ニヤマ(個人的規律:全部で5項目)
アサナ(ポーズ)
プラナヤマ(呼吸)
プラディヤハーラ(五感の制御)
ダラナ(瞑想)
ディヤナ(深い集中)
サマディ(神様が自分の中にいること
悟り、自己実現、目指すのはここ)
・ヤマとニヤマは人生を
成功させるための法則。
・アサナの目的
体のつまりをとる。
プラーナの通りを良くする。
体の痛みを取る。
・プラーナとは
生命エネルギーのこと。
無くなると死にます。
増やすことは出来ません。
・感情の上がり下がりは
プラーナを激しく消耗する。
(体力消耗と同じ)
・プラーナの節約のために
生まれたのがヨガ。
・呼吸のバランス
吸うと吐くが1対2。これが意外と難しい。
今回ヨガの動きも色々教わりました。
そしてそれを続けることが大事だとも
教わりました。
それがタパス
(決めたことを最後までやり抜くこと)に
つながるそうです。
念願だった「千草先生からヨガを習う」が叶って
とても嬉しかったです。でもこれで終わりにせず、
練習を続けていきます。
千草先生、ありがとうございました。
10月に再び札幌で会えるのを
楽しみにしています。