こんばんは。yumikoです。

 

昨日、念願叶ってむねかたようこ先生の札幌手帳講座に参加しました。

 

6月に東京で行われる講座に行く予定だったけど、体調不良で泣く泣く断念。3ヶ月待って、ようやく参加できました。なので嬉しさもひとしおです。

 

手帳講座はこれで4回目。なのになぜ受けようと思ったのか?。理由はいろいろありますが、ここ最近ワクワクリストが書けなくなってきたこと、母の入院・遠距離介護が始まり自分自身がいっぱいいっぱいになってきたことなどが大きいです。

 

仕事、プライベート、家族のこと、母の介護のこと、色々重なってる中でも心身の健康を保って元気な自分でいたいですと自己紹介のときに伝えました。

 

 

今回の講座のメインはワクワクリスト。でも意外なことに手帳を開く場面はほとんどなく、ワクワクを細分化の大切さがメインの内容でした。ふせんを使ったワークをたくさん行いました。

 

大きなワクワクは、そのものズバリを第1歩にすると高いハードルにぶつかってしまいます。なので、関連する小さな項目を第1歩に設定してハードルを下げること。これが細分化だそうです。

 

小さなワクワクは今まで思っていた以上に大切なことだと知りました。

 

また小さなワクワクということで、睡眠や食欲などの生きていくために必要な生理的欲求を丁寧に扱うと、自分自身のエネルギーが高くなるそうです。

 

確かに、最近夜寝る時間が遅くなっているから、エネルギー不足だし、仕事の後力尽きて床寝することが増えてきましたorz。そういう時は、朝を使おうと教わりました。(夕食準備は朝やろうね、自分)

 

 

また、朝の時間はとても大切で、朝に1つワクワクするような習慣を入れると1日充実できるし、自分との約束を守ることで自己肯定感も上がるそうです。というわけで私もさっそく朝のワクワク作りました。

 

「10回スクワット」です。

 

こうやって見ると随分小さいですねアセアセ。でもそれでいいそうです。習慣化したいことは、ばかばかしいくらいに小さいことから始めることが大事。1日の1%、つまり15分からとのことです。

 

というわけで、たくさんお話を聞きました。講座終了後もランチやお茶の場で、むねちゃん先生や参加者のみなさんとたくさんお話しました。この時間も楽しかったです。

 

でもこれだけでは終わりません。LINEグループによる3週間のフォローが始まります。ワクワクリスト108個を提出して、手帳タイム報告も行います。そして、おはよう&おやすみLINEも送ります。

 

むねちゃん先生、みなさん、これからよろしくお願いいたします。