こんばんは。yumikoです。 

 

北海道胆振東部地震から2日が経ちました。こちらは電気も復旧して、少しずつ日常が戻ってきている感じです。

 

今日は仕事が急遽休みになったので、家事をしてから、久しぶりに読書をしたり、近所を走ったりしました。

 

こうやって書いていると、いつも通りの休日のようですが、やっぱりいつもとは違います。

 

・地元の新聞はずっと地震関係の記事メイン。テレビのニュースも同じ状態。

・電気が戻ったとはいえ、いつまた停電状態になるか分からないから、携帯も節電モード。それ以外の電気製品も一部はコンセントを抜いている状態。

・欲しい本があるけれど、今注文したら、配送業者さんに余計な負担をかけてしまいそう。だから注文確定ボタンが押せない。

 

 

日常と非日常が混じっている感じで、気持ちがどこか不安定です。

 

その上急に、「もしこちらでも大きな地震が起きて、避難所生活になったらどうしよう」という不安が出てきて止まらなくなりました。

 

「夫は仕事に行っちゃうから私ひとり」、「ひとりぼっちでの避難所生活に、私は耐えられるのかな?」、「見知らぬ人ばっかりで、色々な音に囲まれて過ごしてたら、パニック起こすかも」、「そうなっても誰も助けてくれないんだよなあ」

 

と色々なことが頭をよぎっています。

 

何でこんな急に気持ちが落ちてしまったのかなあ(´・ω・`)?。私は直接の被災者ではないのに。

 

明日は天気もよくないので、余計に気持ちが落ちてしまいそうです。ということで、この情緒不安定は、もう少し続きそうです。