こんばんは。yumikoです。
今日の午後のこと。職場で、ある方から業務のことでかなり強めに注意されました。怒られたという方が正しい感じです。
私が悪かったのですが、怒りと傷ついた気持ちでかなりグサッときてしまい、落ち着くのにしばらくかかりました。
家に帰っても気持ちは不安定のままでした。なので、夕食を食べてからこちらの本を参考に、アンガーログ(怒りの記録)を書いてみました。
![]() |
発達障害に気づかなかったあなたが自分らしく働き続ける方法
Amazon |
そしてそれを書き終えてから、気づいたことがありました。
子供の頃から今までを振り返ると、私は「強い口調で注意されたり怒られると、完全にフリーズしてしまう」のです。
普通なら、すぐに謝ったり誤解があったら説明するなど、何かしら行動するのでしょう。でも私は、悲しみや怒り、反省などの感情はあるものの、それが行動に移らずに、結果として固まってました。だから相手も余計に怒ったり、私のこと嫌ったのかもしれません。自分の言葉に対して相手が無反応だったのですから。
自分が怒りっぽいこと(普段は隠しています)は自覚していましたが、それよりもっと、対人関係をややこしくする特性に気づいてしまいました。
さて、気づいたからには、何らかの対策を立てなくてはいけません。
一番大事なのは、この本にも書かれている「1秒でも早く、先に謝る」ことだと感じました。「自分の怒りの感情は横に置いて、即、謝る。これは社会人にとって大変重要なスキルです」とも書かれています。
ただこのスキル、完全フリーズ人間にはちょっと難しいかもと思いました。なのでどうするか色々考えてみました。そして出た結論。まずは家庭内から始めます。
夫に注意されたらまず謝る。これを最初の一歩にして、職場でフリーズしない人間目指します。