こんばんは。yumikoです。
今日は北海道の多くの小学校で入学式が行われたようです。
ランドセルをしょったピカピカの1年生。テレビで見ていると、とってもかわいく思えます
。
数十年前になりますが、私にもそんな時代がありました
。
私が小学校1、2年生の時の担任は、とっても優しい男の先生でした。
その時私はなぜか漢字が得意で、難しい漢字を読めたり漢字に関するトリビア的なことを
説明できた子供だったのですΣ(・ω・ノ)ノ!。
ただし書き取りや習字はそうでもなく、むしろ字が下手な方でした(´・ω・`)。
でもそんな私を、担任の先生は『漢字博士』と呼んで可愛がってくれました。その先生のおかげもあってか、小学校低学年の頃はあまり嫌な出来事なく過ごせたと思います。

数十年前になりますが、私にもそんな時代がありました

私が小学校1、2年生の時の担任は、とっても優しい男の先生でした。
その時私はなぜか漢字が得意で、難しい漢字を読めたり漢字に関するトリビア的なことを
説明できた子供だったのですΣ(・ω・ノ)ノ!。
ただし書き取りや習字はそうでもなく、むしろ字が下手な方でした(´・ω・`)。
でもそんな私を、担任の先生は『漢字博士』と呼んで可愛がってくれました。その先生のおかげもあってか、小学校低学年の頃はあまり嫌な出来事なく過ごせたと思います。
このエピソードは私の親にとっても印象深かったようで、発達障害の診断を受けた時も病院の先生にしっかりと話していました。
○○博士と呼ばれたりして、特定の分野に関して広く深い知識を持っている。
これはまさしくアスペルガーの特性だったりします。
こうやって振り返ると、子供の頃からアスペルガーの特性が出ていたんですね。ただその頃は、今みたいに発達障害が広く知られていなかったからスルーされていたようですσ(^_^;)。
でも幸いなことに先生がとっても優しかったから、この事は障害の特性の1つでありながら私の中ではあたたかい思い出になって残ってます。
○○博士と呼ばれたりして、特定の分野に関して広く深い知識を持っている。
これはまさしくアスペルガーの特性だったりします。
こうやって振り返ると、子供の頃からアスペルガーの特性が出ていたんですね。ただその頃は、今みたいに発達障害が広く知られていなかったからスルーされていたようですσ(^_^;)。
でも幸いなことに先生がとっても優しかったから、この事は障害の特性の1つでありながら私の中ではあたたかい思い出になって残ってます。
今年入った新1年生も含めて、みんな楽しい学校生活になりますように(・∀・)/。