こんばんは。yumiko@ASD診断済みです。  


本日は介護関係の講演会を聞いてきました。地元の介護事業所さんが毎年開催しているものです。


個人的メインは、そこでヘルパーとして働いているお友達のお話です。
ステージ上で しかも大勢の人を目の前にして話すというのはとても緊張すると思いますが、その方は笑顔と元気な声で介護について話してくれました。


印象に残ったのは「自分で作る介護は未来の自分が受けたい介護です」という言葉です。利用者さんと自分は同一人物ではないから希望を完全に一致させることは難しいけど、自分がされて欲しくないことは他の人にもしない方がいいなあと感じました。


他にも認知症の方へのケアについてや、福祉用具についての講演もあり、盛りだくさんでした。「生活には◯と✖️はないんです。今日は◯だったことが明日には✖️になったりします」という言葉も印象的でした。


人と接する仕事の奥深さと難しさを改めて実感しましたが、勉強になった講演会でした。


今度の勤務の時からは学んだことを意識して利用者さんと関わっていきたいと思います。…ただし、現実は学んだこと通りにはいかないと思うので、その落差にパニックを起こさないように心の準備が必要なASD当事者の私でした( ;´Д`)。