こんばんは、
今からでも成長したいノンママ主婦mocoです。
はじめましての方は、お手数ですがこちらをお読みくださいませm(_ _ )m。
6月25日、札幌でのCITTA手帳講座に行ってきました。
昨年11月に初めて手帳講座を受けて、今回は2回目。
CITTA手帳の生みの親、青木千草先生はヨガの先生でもあります。
ということで今回はヨガ講座も一緒に行われました。
午前中はヨガ講座。
もともとヨガは瞑想のため、心と体両方を開放するためのものであるとのこと。
そしてヨガのポーズは本来安定して快適であるのに、それが苦しいのは
肩関節や股関節が詰まっているのが原因であることが多く、それが
心身の不調など悪循環を生み出しているとのことでした。
主に自宅で練習できるストレッチやポーズを習ったのですが、予想通り
すごく痛い((((;゚Д゚)))。自分の体のつまりがよく分かりました。
早速その日の夜から始めています。
ランチをはさんで午後からは手帳講座。
手帳の名前である『CITTA』は、サンスクリット語で心という意味があります。
そこで、『心のケアをどのように行うか』というお話がありました。
手帳講座で心のケアについての話が出たのは驚きでした。
しかも、必要なこと全て出来てないという現状(´・ω・`)。
でもそこに気付けたことは逆によかったと思います。
そして、手帳のウイークリーページを使って、特に何もしていない
『無意識の時間』をチェックしましたが、何と12時間もありました(゜д゜;)
その殆どは寝落ちです・・・・。
そういう場合は、『意識的に休む時間を作る』とよいそうです。
寝落ちは自分が思っている以上に疲れている証拠とか。
色々ワークをやってから、メインのワクワクリストへの記入&シェアです。
超特大のワクワクについては、実現のために細分化したのも
リストに書いてみたのですが、めぐりめぐって家族との時間を増やすとか
料理のレパートリーを増やすなどの日常生活についても出てきたので
何だか不思議でした。
手帳を使う上で大事なことは、楽しく使うこと&自分を追い詰めないこと。
自分で決めたことを書いていったら、手帳を見るのが楽しくなる。
自分軸でやりたいことを予約する。
などなど、手帳を使う上で大切なことたくさん教わりました。
勉強になったのはもちろんですが、この講座を受けたことで
新たなワクワクも生まれました。こちらは、もちろん宿題である
『ワクワクリスト108個を書いて提出』の中に記入済みです(・ω・)b。
本当に参加して良かったです。千草先生、ありがとうございました。