こんばんは、
今からでも成長したい、ごく普通のノンママ主婦mocoです。 

今日はパートの日。
もうすぐ100歳になる女性の利用者さんに笑顔で胸を触られました笑い泣き
別の男性利用者さんには、満面の笑顔で杖でお尻をつつかれました笑い泣き
お2人とも笑顔が素敵なので、憎めませんウインク

そんなこともある介護の仕事。

今の職場のパートスタッフは雇用期間が1年更新なので、4月以降も勤務希望の
場合は、履歴書を提出して面接を受けます。先日履歴書を提出しました。
そして来週面接があります。もし採用されたら、年度途中で介護職3年目に突入です。

そんな中思うのが、『私は今の仕事好きなんだろうか?』ということです。
正直言って、分からないんです(´・ω・`)。

お恥ずかしいことに、15年以上続けてきた保健師という仕事も
消去法で決めた仕事でした。もともと看護師になりたくて看護学校に入り
途中、助産師になりたいという思いも出てきました。
でも、臨床実習の厳しさにあえなく挫折。本当に病院での実習はハードでした。
特に産婦人科は、短いスパンでの看護計画(お母さんと赤ちゃんの分)を立案し
高いスキルを身につけなければいけませんでした。
実習指導者も厳しかったため、記録も赤字でのダメ出しだらけ。(_ _。)
あんなに憧れてたのに、辛くて毎日泣いてました。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。。

そんな中、1週間ほど保健所での実習がありました。子供さんの健診や
家庭訪問などを経験し、保健師の仕事はどちらかといえば長いスパンで
地域を見るんだなということを知りました。

そこで方向転換して保健師を目指すことになり、もう1年学校に通い
保健師になりました。

でも、時がたつにつれて、保健師業務も色々変わって行きました。
多分私はその変化についていけなかったのでしょう。
体と心の病気になってしまい、辞めることになりました(ノ_・。)。

そして数年のブランクを経て、1年間だけパート保健師として別の職場に勤務。

その後しばらくハローワーク通いを続け、今までの経験を生かせるのではと
飛び込んだ介護職でした。

看護師とも保健師ともケアマネージャーとも違う、介護の現場での仕事。
2年目に入り少しずつ慣れてきましたが、利用者さんと関わるのが楽しい反面
常に緊張を強いられるのでかなり疲れます。
人間関係はよくもあり悪くもあり(・・;)。

本音を言うと、仕事が休みの日のほうが『仕事行きたくないよーーー』と
思ってしまうのです。仕事の日は覚悟を決めるので、意外にスムーズに
出勤できるのが不思議なところです。

こうやって振り返ると、自分が何をやりたいのか自分で分かってないのが
まる見えですね。まさに『ブレブレな自分

ただブレてる自分の中に、『もっと仕事のスキルを上げたい』という気持ちが
芽生えているのも事実です。

何だかまとまりなく書いてしまいましたが、今後どのように仕事をすすめていくかを
決めていくためにもブレないマインドが大切だなあと改めて振り返ってみました。