友人と、日曜に久しぶりに会う相談をしていた際、忙しなく逢うのはイヤなので、時間をたっぷり取りましょうと「どうせなら落語でも聴きたいにゃ上差し」(時間を有効に~欲張る私達!)と、前日に言うので、それならばと私気づき「夜の部の主任が一之輔」の上野鈴本を提案・・・入れれば!?ということで、柔軟に笑

 

上野で降りるのは、いつ以来かしら~。どうせなら私、待ち合わせ時間より早めに行き、JR公園口から緑に囲まれながら、軽く独り散歩あししてから山を下りることにしました。そのうち雨になりそうな、蒸し熱い中。

 

日曜の昼間ということもあり、うじゃうじゃ人が(←隣国の人、多し=お察しあれ)所狭しと、ただボ~ッと座っているだけ(そのように見える姿なの~という駅前の光景に驚き~叫びあせる 

 

 

そこを離れると、人はそれほどでもありませんで・・・

 

 

 

写真upはこれだけにするとしてダッシュ

 

 

 

さて鈴本演芸場
当日チケット、後方にまだ選べる残席があったので🎫ゲット、ラッキー~グッ
近くで、 軽くお腹🥢寿司日本酒を満たしながら、互いに機関銃のように爆弾🔊話した後、時計6時ごろ演芸場に入場~爆  笑

 


              

 

以下どれも  場内笑いの渦爆  笑笑い

春風亭一蔵「短命」

隅田川馬石「湯屋番」

風藤松原 漫才  

春風亭一朝「たがや」

アサダ二世 お爺ちゃんの奇術

 

さて、トリの一之輔

日替わり演目

19日は「寝床」

・・・出だしから爆笑爆  笑

長屋の大家さんが、「聞くに堪えないほど義太夫が下手なのだけれど、自分で開くという義太夫の会」の前に、張り切って発声練習をし、喉の調子を披露するのですが、これがオカシイったらないの。初っぱなから、勢いがあり、大爆笑させちゃう、、、掴みはOK過ぎる~爆  笑  この噺「寝床」では、その義太夫の会に誘われる店子たちは、皆、行きたくないので、欠席の理由のために付く嘘が、笑わせどころでもあるのだけれど、一之輔の出だし「旦那の発声練習」から大いに受けるので、結構引っ張ってましたね~、巧い二重丸

 

周囲を気にせず

声を立てて笑うって爆笑

身体にいいわよね~アップアップ

*涙を誘う「人情噺」も好きよん

 

 

おわり