長男が小学校を卒業し、4月からいよいよ中学生になります。

この6年間、大きな問題はなかったものの常にニュートラルなやる気に母はヤキモキしっぱなしでした。

 

そんな長男、中学生に向けてまた習い事を整理することに。

 

今までの習い事

・塾 算数のみ週1回 1.5時間

・英語 週1回 2時間

・オンライン啓発セミナー 週1回 1時間

・実験教室 月1回 2.5時間

・バイオリン 週1回 30分

 

バイオリン以外を2月までに全部やめました!

 

オンラインセミナーは元々1年間のプログラムだったので年末に終了していました。

 

問題は塾。

中学に上がる今、普通はこれから塾に入る子が一般的なのかな?と思います。

しかし、小学3年生の終わりから今の塾にお世話になり3年ちょい。

なーんにも変わりませんでした。

 

始めは中学受験に向けて、遅れを取り戻すために個別でお願いしましたが(月2万円)個別は良くも悪くも本人のペースで進むので、一向に追いつかず。

中受はあきらめて普通のクラスに混ぜてもらうこと2年。

お友達のペースに刺激を受けて少しはやる気になるのでは?と思いましたが、周りを気にしない子なのでどこにいてもマイペース。

 

宿題しない、予習復習しない、学校でも塾でも親に出す手紙は出さない。

けど楽しそうに通う。←ここ。なんでか不思議。

 

塾の先生にも面談の度にお願いして、先生もとにかく休みの日も塾に来させてくれれば空いてる時間に見ますと言われ、塾の時間以外に週末に1回、塾の宿題を解きに行っていました。

 

でも、中学に行ったらそんなに塾に行ってられないでしょ。

 

今の塾は昔のように強制的にやらせるようなことはしないので、やっぱり問題は本人のやる気なんですよね。

 

中受しない小学生は、自分のやる気さえあれば塾になんか通う必要はないと思うので、親が求めているのは

・やる気にさせてほしいこと

・勉強の効率的な、本人に合ったやり方を教えてほしいこと

この2つなんですよ。

 

その上で、学校でやったわからないところをもう一度分かりやすく説明してほしい。

というのができない子の親が塾に求めることだと思います。

 

でも3年間で変わらなかったということはこの先も変わる確率は低そう。

 

そんなわけで中学向けの授業が始まる前の2月いっぱいでやめましたが、その際にとある条件を親がのむ代わりに、いくつか長男と誓約を結びました。

 

・予習、復習を必ず毎日すること。

・寝る時は部屋に電子機器を持ち込まないこと。

・学校からの配布物はその日のうちに出すこと。

・嘘をついたり言い訳をしないこと。

 

ずっと言い続けていることを平気で「言われてない!聞いてない!」と言い放つので、これを書面にして夫、私、長男の3人が署名して見えるところに置いてあります。

 

英語、実験教室に関してもやる気はないのに楽しく通うので行かせていましたが、同じような理由でスパッと辞めました。

 

これからは自分でコツコツやることを身につけていってほしいと願い、3月からはようやく泣自宅で勉強を開始しました。

4年生からの算数と漢字の復習、中1で習う英単語を覚えていますが、中学が始まるなでにどこまで取り戻せるかダッシュ

他のお友達はこれができているのが前提で中学の勉強を始めるんだからねっ!!と本人のヤバさを2時間ぐらい説いて聞かせたのと、思春期に入り出し、中身も少し成長したようなので、これからは親は一歩引いて見守るしかないかな?と思っています。

 

毎月5万円ぐらい浮いた〜お祝い

(年間50万!?

 

小学2年になる次男、三男の習い事

・スイミング 週1回 1時間

・バイオリン 週1回 20分

 

年中からスイミングを始めて、年長の終わりからバイオリンを始めて変わらずそのまま。

下の子は上を教訓に、始めるのをぎりぎりまで引っ張っています。

小さい頃に色々な動きをやらせておきたいので体操を追加しようと思っていますが、長男にお金がかかっていたので待たせていました。

もう2年生になるのでそろそろ始める時期の限界かな?と思い、年始から通わせようと思っています。

 

1人はサッカーをやりたいようですが、それはスイミングで平泳ぎまで行ったらスイミングと交換でサッカーを始める約束をしています。

下はゆっくりゆっくりハート

小学生で塾に通わせなくても良いように家庭学習の習慣をつけないと!!