先日、下の二人をスポーツクラブの体操教室の体験に参加させてみました。

 

その前に、私は幼児に体操教室って必要ないと思っているんです。

 

公園で走ったりスキップしたり鉄棒したり入口のポールを飛び越えたり(跳び箱がわり)、布団ででんぐり返りしたり側転や逆立ちをしたり、リビングで手押し車をしたりけんけんぱをしたり。

 

これって体操教室でやる内容を割と網羅しているかと思うのです。

それにお金をかけるってもったいないなぁと思っています。

 

じゃあなぜ体操教室に行ったかと言うと、うちの二人は持病(とう言うほどもでありまあせんが3ヶ月に1度病院にかかっています)で運動した方が良いということなので、家でやるのとどの程度運動の違いがあるのかなと思ったからです。

 

体験では実際のクラスに入ってやらせてもらいました。

今回いた子たちはうちを入れて5人。

2人は通っている子でしたが多分年少さん。

他に年中さんと、多分年長さんの全員男の子でした。

うちは二人とも年長なので一応最年長だったのかと思います。

 

やった種目は跳び箱とマットで、付属して逆立ちや輪っかをジャンプして行ったりする感じです。

 

なんでしょうか。

うちの子たちは全部さまになって大体できていたんです。

跳び箱も1回でほぼ跳べていたし、マットも前転で手をつかずに立てるし、逆立ちもひょいひょいっとやるし、輪っかは1つ抜かしで飛んでいくし。

 

終わった後は汗だくで、すごい楽しかった!と言っていました。

1時間でこれだけ効率的に動くことは家庭ではできないかもしれませんが、どうなんでしょう。

さまになっているので、進捗はいいのかな?と思いますが。

 

プールとセットで通わせると安く済むので、半額になった長男の塾代で賄えるしはじめてみてもいいかな?と思ったり。

 

 

いつも持病の健診で血液検査をするのですが、二人とも毎回CKという値が微妙に高く出ます。

これは筋肉の病気があると高く出るそうなのですが、病気ほどの値でもないそうで、でも普通にしては高いので、何かあるのでは?とそちらの科に回してもらい、検査をしてもらいましたが今の所異常なし。

 

フルマラソンを走ったとか、ものすごい運動をすると筋肉が壊れて値が高くなるそうですが、普通の生活ではそこまでではないとのこと。

 

先生にいくら突っ込んでもそんな答えしか返ってこないのでもやもやしますが、私は普通の生活の中でうちの子供達はフルマラソンぐらい動いているのではないかと思うのです。

だから毎回CKの値が少し高いのでは?ってね。

お医者さんが読んでいたら鼻で笑われてしまうかもですけど。

 

長男が1歳の時に万歩計をつけたことがあり、起きて身支度をした後からお昼までですでに1万歩を超えていたんです。

下の子たちは今6歳間近。だったらもっともっと動いてるのではないかな。

朝起きて登園まで、園でも1日中外遊びの日もあるし、通っている園は決まった時間にみんなで活動をすることがほぼないので、たぶんうちの子はずっと動き回っているはず。

 

帰宅後も2人であれこれ遊んでいるし。

休日にアスレチックや公園に行くと休みなくずーと遊んでいるし。

 

そして今回の体操での大体できる仕上がりを見ると、筋肉はしっかりついているようだし=たくさん動いていると言うことだし。

小さい子のCKの値ってどのくらいデータがあるのかな。

運動量の違う乳児や幼児の値とかわかるといいなと思います。

 

次回の血液検査の数日前からじっとさせてみたいと思いますが、多分無理な話。

 

で、体操教室はどうしようかな。