長男の塾の面談に行って来ました。

 

3年生の算数が激ヤバで、3年の12月から夏前まで3年生の復習でお世話になり、それ以降は中学受験をしないのに中受のテキストで勉強しています。

 

個別なので週1回80分、月に2万円+施設費。

 

なのに宿題はやったりやらなかったり。

宿題以外の自宅学習はナシ。

 

授業中も、ちゃんと式を書くようにと言われても、次の問題に行くともう書かないなどなど。

問題行動続出の長男。

 

私もこんなやる気のない子に2万円も払っていて馬鹿らしくなって来たので、塾の温度を測るために重い腰を上げて面談を受けて来ました。

(正確には幼稚園のお迎え等で面談の時間が合わずでズルズルしていたのです)

 

塾の責任者の先生との面談でしたが、先生も小学生でこんなになびかない子は正直珍しいです。と。

中学生の男子にはたまにいるそうです。

点数なんてどうでもいいし、〇〇禁止!と言われても全然禁止でオッケーです!というタイプの男子。

(ちなみに女子にはあまりいないそうです。)

勉強する意味や目的がないとやらないタイプ。

 

塾の先生は成長が早い(ませている)のか・・・と言っていましたが、私には逆で幼いだけだと思っていました。

 

しかし、面談の後に行った学校の懇談会で、中学生の上の子がいるママの話で、中学生になると男子は上履きも体操服も全く持って帰ってこなくなり、上履きは学期ごと買い替えとのこと。

 

うちの子、低学年から↑コレですけど・・・。

上履きは長期休みにしか持ち帰らず、給食の白衣も1学期は洗ったっけ?

給食の時に使うテーブルクロスやマスクも、一体いつ洗ったかしら。

確か体操服は5月の運動会の前後に洗ったような・・・。

 

本人曰く、別に洗わなくても臭くないし、面倒臭いし良いじゃん。て感じ。

 

とずっと幼いからだと思っていたことが、実はずっと先を行っていたのか!?との疑問が出て来ました。

 

もし、この行動が先を行っているのだとしたら、勉強をやるようになるには、やはり何かしらの目的を見出す必要があるのかと思います。

 

それなら小さい時からやって来た、ご褒美におもちゃや行きたい場所に連れて行く・・・なんて子供騙しではびくともしないのは納得しちゃうカモ・・・。(ややこし)

 

小学生に勉強の意義を実感させる方法って何があるんだろう。

私には思い付かないなぁ。

 

とますます闇の中に突入するのでありました。