下の子が通っているスイミングに、同じ幼稚園の1つ下の子が入ってきました。
その曜日は他に同じ幼稚園の子がいなかったので、初めは「わ〜♪」と思いましたがすぐに後悔。
訳もわからず大声を上げる。
走り回る。
何でもかんでもどんな状況でも私に話しかけてくる。
そんなことをしていても、お母さん一切注意せず!!!
親子揃って問題児。
っていうかお母さんが教えてあげないから子供は知らないだけだから、子供も煙たがらられて可哀想。
通っている園は自由な風潮の園です。
が、時々自由と放置を履き違えて入園してくる方がいて、そういえばこの人も、園の入り口で騒ぎまくっている子供を側からニコニコ見ているグループにいたのを見たことがある。
うちは2人いっぺんに用意しなくてはいけないので、スイミングでは割と忙しいんです。
しかも、うちは自分達が習ってるんだから、荷物は自分で持って、脱いだ服は自分でしまわせています。
一生懸命やらせている真っ最中でも、平気でその子が私に近づき「今日ここ怪我したんだよ〜」とかそんなことを話しかけてきます。
その間、お母さん見てるだけ。
私だったら「プールやりに来たんだから早く支度しなさい!他のお友達にも迷惑でしょっ!」と一括すると思う。
その子はなぜかうちの子たちだけにくっついてきて、その子が走り回っているのでうちの子もキャッキャしたくなってしまいます。
この前、その子とうちの子の3人で走り回ったので、うちの子だけに「走り回らないっ!!」と大声で言ったら、女3姉妹の長女を連れてきていたパパに「大きな声だね・・・」と小声で言われてしまいました。
男子の脳みそに届かせるには大変なんだよ・・・。
そんな私が怒鳴っている時にも、問題児のママは無言。
そして、「なぜか自分の着替えは自分でしまわせる」ところだけ同じように声かけしてるし。
『おま、そこじゃねーだろ!その前にしつけなきゃいけないこと沢山あんだろ。
それができてからの習い事だろ。』
と心で何度も思いますが、私は自分の子だけを注意することで精一杯の抵抗をしています。
しかし、そんな事では全くダメージを受けない問題児の母。
以前にも、やたらめったら話しかけてくるその子に何度も、支度ができたら並ぶんだよ。ここは走っちゃいけない場所なんだよ。コーチ来るから並ぶんだよ。と言ってみましたが、そばで聞いてるお母さん無言。
問題児、そのまま私にずかずか話しかけてくる。
最後は無視の私。
問題児の母、ようやく「こっちおいで」と声を掛ける。
こんなご時世、マスクなしでチューしそうなほどうちの子たちに顔を近づけてくるし。
全然知らない他人の子を、母親の前で注意するってなかなかできないし、その時はモヤモヤしながら見守りましたが、今度やったら近づきすぎ〜って紙でも間に挟んでみようかな。
そして今度は直接「すみません。今スイミングの支度させているのでこの子(問題児)、引き取ってもらっていいですか?」って言ってみようかな。
まじ迷惑。
他にターゲット見つけてくれないかな。