週末に、電動チャリを狭い場所に停めるために持ち上げたら、背中を痛めて時々「ウッ」と息苦しい・・・。
横になると痛いので、あまり寝れません。
湿布を貼って寝たけど全然良くならない。
接骨院行きかなぁ。
今時はあまり行きたくないんんだけどしょうがないかなぁ・・・。痛いよぅ。
さて、年中4歳、下の二人です。
一応お腹の中からDWEを聴き始め、長男とは比べ物にならないほどゆる〜くDVDやCDを見せたり聴かせたりしていました。
長男より書くことも普通にやるので、そろそろと思い、この夏休みにDWEのレッスンDVD(Step by step)を始めてみました。
最初は興味津々で、ライトライトチェック(2つの絵で、DVDが言った方の絵を正解だと音がなるペンで選ぶ)も進んでやり、カードに指示通りのシールを貼ったり、長男が決してやらなかったリピートもしたり、Blue1、2、3辺りまではすすみましたが、その先からだんだん怪しい状況になり・・・。
アルファベットを書いて練習するところは、今は書く気分じゃないから飛ばす。とか。
一番下のライトブルーCAPもまだGetできていないので、1人はあと歌2曲、もう一人はあと3曲歌えばCAPがもらえるよ!というと、歌う!というので、一緒に曲を選び始めるとやる気が↓下がるということの繰り返しで、全くCAPもGetできる気がしません。
長男はライトブルー、ブルー、グリーンとGetして、今はライムの段階ですが、一応時々カードの録音をして送っていて、週1で先生と電話で話すテレフォンイングリッシュでは、やりたくない時は歌に逃げるという感じ。
ちょっと練習すれば多分すんなりGETできるのに、やろうとしないところは相変わらず欲がない人です。
我が家ではCAPがGETできれば好きなことができるというご褒美付きなので、欲しいものがあればやればいいのにと思いますが、そんなことはやる気の発端にはならない性格。←これってご褒美の意味ある?
下の二人はしょっちゅうiPadのトドさんすうで遊んでいるので、かなり1桁の足し算ができるようになっています。
次男が几帳面なので、ひらがなの練習も進んでやっていて、自分の名前と数字ぐらいはかけるようになりました。
長男が全く使わなかった、Z会の水性ペンで何度も書いて消せるひらがなボードを頻繁にやるので、触発されて長男寄りの性格の三男も、時々練習したりしています。
長男にはやらせていた言葉の習得や、分割線が見えるような取り組み、立体物を真似して作ったり・・・などの取り組みをしてあげられていないのが気になるところ。
本当は知育教室に通わせてあげたいけど、2人いっぺんはキツいし、教材は我が家にあるのでやろうと思えば私ができるんだろうとおもいます。
が、自宅ではそれより魅力的なおもちゃがすぐそばにあるので、あまり楽しくなさそうな教材には食いついてこないんですよね・・・。
幸い長男が単純なので、私がやっているとこれなら俺も簡単にできる!とばかりに楽しそうに取り組んでくれるので、お兄ちゃんがやるならと、時々乗ってきてくれるんですけどね。
全部網羅するのは無理だと思います。
夏休みも少しだけ伸びたし、休みの間に少しでも取り組む回数を増やしたいと思います。