夏休みが始まって10日程が過ぎました。
内5日は休日や夫の夏休みだったので、まだワンオペ3人育児の日はわずで、まだ余裕があります。
幼稚園組の平日休みは5日ありましたが、3日はお弁当持参でキッズ○ュオのサマースクールに行ってもらったのでこちらも余力があります。
昨日はお天気も悪かったので、子供達と私の4人で、庭で採り忘れて大きくなってしまったきゅうりを収穫しての写生大会をしました。
今まで絵が壊滅的だと思っていた長男が、学校に飾ってあった書道が意外と上手だったことを知り、きゅうりも5種類ほどの緑の色鉛筆を駆使して描いたことにびっくり。
下の二人は・・・。
一人はなんとなくきゅうりの絵ですが、もう一人はなんだかわからないぐちゃぐちゃの物でした。←これは長男寄りの気質か?
昨日は連休疲れで全員の予定をキャンセルしていたので、1日中時間を気にせず過ごせたことが久しぶりの日でした。
休みに入ってから、朝ごはんを食べた後に3人で10分弱のお勉強タイムを設けています。
長男は漢字10問を1回づつ書く。だけ。
下の二人は私がチョイスした無料教材プリントを好きなだけやり(だいたい1枚です)、100均で買った各人のご褒美シールを貼る。
↑長男と違ってご褒美シールに釣られてくれる♪うれしい!!普通って助かる!!
その後、下の二人は順番にiPadの算数アプリをモンスターがゲットできるまでやりました。
長男は昨日は久しぶりにscratchで遊びました。
プログラミングといえば・・・。
キッズ○ュオで今度、プログラミングの授業がオプションで追加可能になるそうです。
プログラミングのコードと英語繋がりだそうですが、ちょっとこじつけ?
でもこれ、scratchやレゴのプログラムではなく、最終的にはPythonが習得できるらしいんです。
実は私はここまで持っていくために子供向けのものはないかなぁ?と思っていたんですが、大体はお遊びのスクラッチやレゴ止まりの、プログラミングの概念を学ぶようなものしかなかったんですよね。
でも、キッズ○ュオで取り入れるものは、プログラマーのお父さんが自分の子供に教えるために開発した物らしく、とっかかりはスクラッチのような、命令を選んでつなぎ合わせて・・・というものから、徐々にPythonに移行していくようにものらしいのです。
我が家はキッズ○ュオでは受講はしませんが、自宅でここまでやりたいなぁ〜〜〜〜。
私も一緒にPython学べるかなぁ〜。
そして、長男は塾の問題に出た蜘蛛の糸の続きが読みたいというので、優しいお母さんはAmazonで注文してあげました。
思えば私が小学生の頃、自宅にあった子供向けの蜘蛛の糸を、恐る恐る何度も読んでいた記憶があります。
怖いながらも惹かれる内容なんですよね。
私も長男に借りて杜子春も読んでみましたがすっかり忘れていました。こんな話だったかしら。
この本は芥川龍之介の短編がたくさん載っているので、思いがけず有名どころを読ませることができて良かったです。
しかし、前日の夕方に注文して次の日の午前中に届くってほんとすごい。
ありがたいけどキャンセルしにくいっていうのもある。
でも夏休みには大変助かるサービスです。