小学4年生、早生まれ、精神年齢は実年齢より-2歳ぐらいなまだまだ甘えん坊でお母さんのギューやチューがウェルカムな長男。
3年生の算数、漢字が壊滅的すぎて、年末から大手の個別塾にお世話になっています。
5月末で3年生の復習が終わり、6月からようやく4年生の受験用テキストを採用していただき、引き続き同じ先生にみていただいています。
3年生の成績は、算数漢字共にテストは散々。
通知表は3段階の真ん中ですが、真ん中の下の方なんだろうと思います。
当時は算数が大っ嫌いで、一番好きな教科は理科、社会。
漢字は論外でした。
それが。
昨日ランドセルにたまりにためたプリントを一気に出させたところ、100点の算数のテストが!
他3枚も1個2個間違い、それも単位をつけ忘れたとかそんな間違いのものばかり。
(7月の学年便り、1週間前の日付の個人面談予定表が出て来た←これは流石に出してほしい)
ちょっと前から、最近学校の算数の授業がよくわかるようになったと言っていたので、最近の好きな教科はなんなの?と聞いてみました。
すると、1位は理科だけど、なんと算数が2位なんだよねぇ〜。3位は社会で、4位は国語。
国語は文章問題も漢字も苦手。だそう。
文章問題も苦手なの?と聞くと、主人公の意図や感情を汲み取ったり、文から抜粋することが苦手のようでした。
長男は読書が好きなので、本を読むのはどうして好きなの?と聞くと、新しい言葉を知れるから。なんだそう。
確かに、内容を汲み取ることと、知らない言葉の意味を知ることとは違う着目点だ。
私は小説を読むときは長男とは逆で、知らない言葉があっても前後で想像してなんとなく理解して読み進めて、内容や情景などに目を向けるのタイプで(みんなそうだと思ってた)、本をたくさん読む=文章題の勉強に繋がると考えていたので、なんで読書好きの長男が文章題ができないのかがよくわかりませんでした。
算数は、塾の先生の教え方がわかりやすいそうで、最近の塾からの報告も、授業中にマイナスの発言がなくなり、自ら順序立てて解き進める姿勢になって来たと言われています。
漢字に関しては、4年生の担任の先生の言い方が面白いから覚えやすいんだよね〜。と、苦手な漢字のことまでプラスの発言をしていました。
(夫という字を説明する際、大に1本足すんだね。や、人に2本でもいいね。など、何通りか言ってくれるとこが覚えやすいらしい)
実は私はこの担任の先生は、頼りなくて大丈夫かなぁ?と不安がありました。
新人ではないけど、クラスを持ったことがなく、ちょっと年下気質の(甘えん坊感)若い男の先生。
前に通院のために休む日を連絡帳に書いたのに、ハンコもなく返ってきて、当日も病院にいたら副校長から長男が来ていませんが。との連絡が。
前日に先生に言って来てね!と長男に言ったけど、覚えているはずもなく・・・。
足が痛くて医師から1週間体育を休ませるように言われ、それを連絡帳に記載したら、普通に体育に参加していたことが判明。
長男も長男。先生も先生。さすがに4年生だし、うちの子にも非があるので怒るに怒れません。
逆に3年生だった時の担任は几帳面で、漢字のとめはねも細かくチェックするタイプで(一応臨機応変に長男のようなタイプの子には甘めの採点だったと思いますが)、よくできている子にははなまるに茎と葉っぱがついて、蝶々が飛ぶとういう段階の丸の付け方をする。
(もちろん長男は普通のはなまるより上は見たことなし。ご褒美シールも「お母さん貼っといて〜」のタイプだったので、どんなに素晴らしいはなまるが貰えようと、それに魅力は感じないので頑張る糧にはならないタイプ。)
精神的に病んでしまうのでは?と思うような几帳面さだったので(実際ちょっと病んだっぽい。)Top of だらしない長男には絶対に合わないなとは思いましたが、親の私にも合わないと思っていました。
今の担任は別紙を配布します。と別の手紙に記載があるのに別紙を配り忘れて保護者慌てる。なんてこともやらかしたり、どちらかといえば長男と同じ匂いのするタイプなのが、長男にハマるのか・・・。
そもそも担任でこんなに影響が出るものなのか。
今週終わりに漢字50問テストがあると発表されて、出る問題が配られたそうなのですが(今って空欄のテストが事前に配られるシステムなんですね!これでできないってどんだけよ)ちょっと前なら私に内緒にしたまま勉強せずにとんでもない点数を叩き出して来ていた長男ですが、昨日は「今度これがあるんだよね〜。昨日帰って来てから1回練習したけどできたのは半分以下だったよ〜」などと自ら報告。
一応合格ラインの80点を目指して当日まで勉強するつもりらしいです。
アリエナーイ!!!
私が家庭学習から手を引いて2週間。
これがその効果なのかわりませんが、とりあえず毎日ガミガミ言わなくて良くなった私は楽になりました。
長男も自分で考えてやらないと。と思い始めている傾向なのかな?と思ったり。
自分の弱点や欠点のようなものもうっすら自覚しているような発言もあるので、引き続き見守って行こうと思います。