4年の長男です。

 

スマイルゼミの2ヶ月前の算数に一向に取り組まないので、とうとう期限をつけました。

すると、前日まで余裕で、明日やるから大丈夫!と呑気にTVを見ていました。

 

期限の日は休日だったので、長男は一応午前中から取り掛かっていたのですが、下の子たちのことも考えて、急遽みんなで少し遠くの野外で遊べる場所まで行くことにして、渋る長男も連れ出しました。

 

帰りの途中で夕飯も済ませ、帰宅したのが午後8時。

 

そこからまさかの勉強を始める長男。

これは意外でしたが、これだけ言われたら少しは感じるものがあったのでしょうか。

 

しかし、溜め込んでいたのには訳があり、全然わからない単元だったので、お母さんヘルプが入ってもなかなか進まず。

とうとう12時になり、私もギブアップでお父さんヘルプに交代。

 

結局夜中1時になんとか終えた様子。

 

しかし次の日、意外と普通にスッキリ起きる長男。

私は朦朧・・・。

 

その日から2連続で放課後プールがあり、(私は下の二人の習い事2連続でヘトヘト・・・)2日目のプールのバスを降りたそこに、楽しくサッカーをやっているお友達がいたようで、なかなか帰ってこない長男。

 

スマイルゼミを約束の期限に終えたと言っても、それは2ヶ月前のもので、まだ1ヶ月前の号が残っているので、それも期限を自分で決めてやるように!と言ってありました。

 

しかも毎日やる約束の勉強(これをやればTVが見られる!というもの)も最近怠っていて、しかしTVは見ていて、渋い顔をしていた私。

 

そこになかなか帰ってこないと来ると、私のイライラも上昇。

夕飯時なので、長男を待っている下の二人。

 

30分が過ぎたので電話をしてみると、呑気に「遊んでるよ〜!」と。

あ、そ。じゃあね。と電話を切り、玄関の鍵をかけました。

 

そのあとしばらくして長男帰宅し、ドアを1回ガチャっとやったあと、シーンと無音になりました。

 

あけて!とかなんとか言うのかなと思ったら、その後30分無音。

 

GPSでは家にいたので、庭にいるのかな?と思って覗くといない。

しかし、庭の隅にいつもはない子供用自転車カバーの塊がありました。

 

ツンツンとしてみると、肉肉しい感触。

死体を見つけた時ってこんなかな。とちょっとゾッとしながらも、シートを捲ると・・・。

 

プールバックを枕にしてスースー寝ている長男が横たわっておりました・・・。怒

 

何やってんの(怒)?と一言言って、鍵をかけずに私は室内へ。

流石に入ってくるだろうと思ってご飯を食べ終えてもまだ無音。

 

もしやまた寝ているのか?と思って再度見に行くと、濡れ縁に座っている・・・。

 

何やってんの(怒)?と再度言ってまた私は室内へ。

 

それでも入ってこないので、下の子をお風呂に入れようと廊下に出たら、いつの間にか玄関に長男がいて「入っていいの?」と。

 

勝手にしなさい!と一言いってお風呂に入っていたら、カバーをしてあったご飯を食べ、私たちがお風呂から上がったらすぐにお風呂に入り、すぐに自分の部屋へ行って寝ていました・・・。

 

多分鍵をかけらて、外にいたら、しばらくして私が怒りに来て、私が気が済むまで怒ったら、やれやれと何事もなく入って何事もなく過ごすつもりだったのでしょう。

 

こちらから何もアクションを起こさなかったら長男の方からは一切何もせず。

 

ああ、これは育て方を間違えたな。と思いました。

 

アバウトすぎる長男に、気にしぃの私が小さい頃からあれこれやって言って来たから、こんなことになってしまったんだな。と悟りました。

 

宿題を忘れても、音読カードを月に3回なくしても、約束を守らなくても、怒られても、遅刻しても、忘れ物をしても、全く気にならない長男。

 

これって、今はまだ名前がないけど、数年後には○○障害ってつく部類のものなんじゃないか。と思えてなりません。


今まで色々な専門家に相談して、本人も見てもらって来ましたが、言われることは「頭のいい人の幼少時代と同じです。」こればっか。

 

最初は「え〜?そうなのぉ〜?」なんて思っていましたが、少ししてから「またその回答か」とそんなことを信じなくなりました。

こんな天才がいたらお目にかかりたいわ。

 

 

先日、母がネットで検索したら、小さい頃に色々な知識を得た子がなりやすいと出ていたそうです。

 

長男は4歳で言語8歳並みのIQでした。

2歳で歯医者の先生にニュースの解説をして、高い椅子から落ちた時に行った脳神経外科の先生にもこんなに理解のできる2歳児は初めてだ!とびっくりされたことがあります。

 

今の困り事って、これが原因なのだったら、全ては私がそうして来たからに他なりません。

こんなに頑張って、毎日喉からして喋りかけ、本を読み、ニュースを解説し、社会問題を話し合い、イラつきを隠してニコニコやってきたあの時期が裏めったのかな…。


今日もお構いなしにニコニコ学校や習い事での出来事を調子良くテンション高く話している長男です。