世話の焼けるお兄ちゃんに気を取られ、下の2人の事はあまり書いていないので記録のために特集。
4月から年中さんになりました!
最近は朝起きると2人で遊び始め、何かになりきってずっと何かやっています。
お兄ちゃんが見ているマイクラのYouTubeの真似をしていたり、公園に行く道も、ここは穴が空いているからとか、TNTがあるからとか、マイクラごっこ。
幼稚園初日、春休みをエンジョイしまくった為、行きたくないとギャン泣き。
教室の前でごねまくりました×2人。
周りのお母さん達に笑われながら、無理矢理先生に引き渡し、あんなに大変な思いをして送って行ったのに1時間後、もうお迎え時間という幼稚園ならでは。
帰りはご機嫌で帰ります。
最初からそうしてくれ…。
家に着くと、家に入らず庭にあるコロナ自粛中に買った砂場(1万円分の不思議な砂を衣装ケースに入れています)で2人してキャッキャしながら遊びます。
その間に私はお昼ご飯の支度や片付けが出来るので助かる。
男の子は幼稚園での出来事は聞かないと話さない、聞いても曖昧なので、園で何をしたのかはいつもよくわかりませんが、楽しそうなので良しとします。
春休み中に、長男の幼馴染兄妹と少し遠出してピクニックに行きましたが、もうだいぶみんなで遊んでくれて、私はママ友と何時間も積もる話ができました。
そろそろ兜を出さなければと、普段はおもちゃでいっぱいのタンスの上を片付けたらすかさず乗る2人。
お兄ちゃんにお金をかけてばかりの申し訳なさで頼んでいるしまじろうの本が意外とお気に入り。
長男の時はしまじろう嫌いだった私も、これならあれこれやらずに長男にもこれで済ませれば良かったとenough感。
これから子育て頑張らなきゃ!と鼻息荒い方がいたら、これで十分だよ!と言いたい。(長男8ヶ月からこの前まで知育教室に月1.5万かけていた母談)
兜は無理矢理3人分を長男の台に飾ります。
この調子で秋の七五三も頼むよ!
公園では、ブランコに乗ると押して押して攻撃。
順番に、そしてエンドレスに押してあげます。
たまに写真のようにブランコに引っかかって乗ります。
長男の用事に付き合わせてばかりであまりお出かけや体験をさせてあげられていないので、長男がサッカーでお昼過ぎまでいない間に、夫と4人で動物園に行きました。
前にも何度か連れてきてはいますが、ちゃんとわかるようになってきたので、あれこれ見せがいが出てきました。
帰ってきてからもお兄ちゃんに説明したり、1番印象に残った動物など、振り返りもできて、今年はいい季節にあちこち連れて行ってあげよう♪と思いました。
長男より、だいぶ一般的なことが当てはまる子達で、市販のものでもよく食いついてくれたり、本に書かれていたりTVで言われることの通りの結果になってくれたり、一番目がパンチがあった分、2.3番目が同い年でも楽だわ〜と思えるってなかなか貴重かな?と思います。
長男の時に買ったこれも、ほとんど効果なかった長男に対して、綿棒に水をつけてでもちゃんと一人で遊んでくれる2人。
市販の4歳のワークもちゃんと終わった箇所のご褒美シールを喜んで貼ってくれる!(長男はご褒美に釣られないので、お母さん貼っといて〜と言ってシールの無駄になりました)
全部終わったら◯◯買ってあげよっかな〜と言ったら、よし!がんばるぞ!とか言ってくれる♪(長男は、無理だからご褒美は諦めます。のタイプ)
元気モリモリなのですが、(三男は怪我が絶えませんが)背が小さいので大きい病院て経過観察しているので、定期的に通院しています。
私の家系が小さいので、遺伝だと思いますが。
そのため、食事は食べろ食べろと結構大変。
その点は長男は野菜大好き、なんでも食べる。煮豆やきんぴら、和食の子供が食べにくいようなものもたくさん食べてくれるので楽ではあります。背は小さいけどね。
なんか逐一結局逐一長男の話しが盛り込まれてしまった…。
先日、双子とマフィンを作りました。
煮りんごとクリームチーズ入り。
2人がお手伝いしてくれると、私の慌てっぷりが半端じゃなくなるので、終わった頃にはどっと疲れます。
でもやらせなきゃね。
そんな感じでいい感じに手を抜かれてのびのび育っています。
そうそう。
歌と記憶りょくに優れている次男が先日、
♪かもめかもめ♪を機嫌よく歌っていました。
クライマックスになり、♪つーるとかーめがすーべった、うしろの少年だーぁれ♪
って、少年だったの???とズコーっとなりました(笑)