年末まで死ぬほど忙しかった夫が当時、年明けたら少しは落ち着くと言っていたのですがまっったく信用していませんでした。

落ち着いたって結局帰宅は深夜でしょ?ぐらいで。

 

結婚してからずっと家に一人のことが多く、長男が産まれて今までずーっとワンオペでやってきました。

日々の食事から習い事から私が考え、選び、付き合い、そしてパンクする。

 

下の二人が産まれてからは、私の腕は2本しかないので、足を使ってみるぐらいあれこれ使ってみましたが、精神的に年がら年中24時間稼働しているような気分になり、パンクしたまま走り続けましたが、ある時にもうむり。と諦めました。

 

そして長男の勉強などがやりっぱなしになり、下の二人の教育関係も手付かずに。

 

しかし、年が明けたら本当に夫が家にいる時間が増えたのでびっくりです。

でもそれは情勢のおかげ。

 

会社からテレワークをもっと増やすようにと指示があり、しぶしぶ週2回を目標に在宅勤務を試みる。(結果平均週1程度ですけど)

出社した日の夜も、そこまで遅くなる日が減った。(10時過ぎですけど。前は12時過ぎだったので早くなったな)

休日出勤もほぼない!(昨年の6、7、8月はひどかった。)

 

そして、下の二人の3歳児検診で念の為診てもらって下さいと言われていたことをようやく病院で診てもらうことができました。

(1年放置。2人を1人で連れて行くのが億劫だったし)

診てもらったついでに、ずっと気になっていた他の箇所も別科に回してもらい診てもらうこともできました!

そんなこんなで夫、数回有給取得。

 

夏から会社の健康診断を、自分で人間ドックに行くからとすっぽかしていて、年末にいよいよ催促が来てようやく予約をとりました。(私が。行ける日をリストアップさせて即予約。)

 

夫の会社は火曜か木曜に祝日があると、土日と合わせて有給促進日としているのですが、それも滅多に取ろうとしない夫。

しかしテレワークも彼の中で普及してきたらしく、促進日は他の人も休んでいるので会議も入らないし、自分も一応有給を取ってゆるく自分も仕事をする程度にして、一緒に幼稚園の送迎に行ったり、その流れて買い物に行って、最近は子供がいると外食もしにくいので、行ったことがなかったお店でランチをしたりと半分休日のような日があります。

 

平日も忙しい夕方に家にいてくれるので、雨戸を閉めたりなどの雑用をしてくれます。

何より夕飯のメニューを考えるのが楽!

今まで後から食べることを考えて、麺類や鍋ものはできなかったので。

 

そして、長男の勉強に付き添ってもらえる。

下の二人の相手をしてもらえる。(You tubeを選ぶとかね・・・。)

先日は下の二人にひらがなワークをやらせてくれました!

私が隙間時間に見てあげようと思い、100均一で2冊買っておいたのですが手を出せずにいました。

 

 

相変わらず長男の朝勉が続いているのですが、私が朝食の準備をしている間に漢字と算数のまる付けをお願い。

(英語は私。夫苦手。私も苦手だけど5級ぐらいなら回答見なくてもできるからなんとかやってます)

 

 

子育て的にはすんごく楽になったのだけど、なぜか私が休まらない。

家事をする時間が減ったような、いつものペースが乱れるというか・・・。

 

決まった日にテレワークをしてもらえると、こっちもペースが作りやすいんだけど。

この前はゴミ出しの日ではない日に一人でゴミ出しに行ってしまいかなりの恥ずかしさでした。

 

なーんか狂うんだよな〜〜〜〜〜。

 

今までも思えば贅沢な悩みなのですが。

 

 

今まで子育てに協力的とは言えなかった男の人も、自宅にいる時間が増え、家族や子供の日常が見えると自然と家庭へ入っていけるのかな〜と思います。

コロナによって、本当に日本人の生活や様式が心身共に変化する時なのでしょう。

色々な弊害も出てきていることでしょうが、産みの苦しみで、今にデフォルトになる時が来るのでしょうね。