長男、ちょっと予定より早めに通塾を始めようと思います。
それにあたり、他の習い事をどうするかを考えようと思いました。
今習っているのは、水泳、サッカー、知育教室、英語の学童週2回。
元々、サッカーはやる予定はなかったのですが、長男が友達に誘われてどうしてもと言うことで始めました。
地域のサッカークラブなのでそこまで縛りはなく、でもやるからにはちゃんとやって欲しいと思っていましたが、クラブ自体突然予定変更が多々あるので、いちいち合わせていたら大変なので、行ける時に行く程度にすると決めました。(私の中で)
知育教室は三年生いっぱいで卒業するか、でも長男が気に入っているので惰性で続けるか・・・と思いつつ、送迎も大変だし正直私は苦痛でした。
でも、通塾にあたり今月いっぱいでやめることにしました。
英語の学童は元々スピーキングのアウトプットとリスニングのインプット目的と、始めた当初、下の二人の世話で疲労困憊して、ようやく2人が昼寝をしたところで元気一杯で帰宅する長男に相当ストレスがあり、いくら言ってもKYな長男にも通じず結局毎回双子が起きてカオス・・・。が続いたため週2回学校から直接行って夜7時まで帰ってこない時間は私にとって心のオアシスタイムだったのでだいぶ助かるので通わせていました。
英語を感覚的に理解する能力も教室の対応も満足していますが、ただいまコロナの影響で学校の放課後預かりがなく、結局1日は学校から一度帰宅して自宅に迎えのバスが来るという状況。
私のオアシスタイムが・・・と言うことと、下の二人もだいぶお昼寝しなくなったので元気に帰ってきても支障がなくなったと言うことで、英検の進み具合でちょっと今後を考えようかな?と思い始めました。
なんせ料金が!共働きではない我が家にはかなりの痛手。
割高な個別の通塾も始まるし削りたいところですが、長男が楽しそうなので言いづらい・・・。
ひとまず季節のスポット利用に変えようかな。
そして読み書きがほんとに進まないので、同系列の英語教室の方に切り替えようかも検討中。
オンライン英会話も考えましたが、前に体験した時に先生選びで私が大変だったので、また負担が増える?と思うことと、読み書きでは少し日本人の先生にもサポートして貰いたい気持ちもあるので。
たぶん落ちるであろう次回のえいけんのけっかを見て決めようと思います。
スイミングは、1年4月から通っています。
1、2年から周りのお友達が一気にはじめましたが、我が家はコロナ禍で半年休会したため進みが遅くなってしまいました。
本当は三年生いっぱいで平泳ぎまで終わって終了する予定でしたが、あと数ヶ月では到底無理です。
なので四年精一杯を限度に、とにかく平泳ぎをゴールとして続けて行こうかと思っています。
周りはやはり通塾によりどんどん三年いっぱいでやめて行く方向のようですが、長男はバイオリンしかり、これまで何かを達成した経験をしていないのでスイミングは決めたゴールまで頑張ってやらせようと思います。
今やっているクロール25mをゴールにしても良かったのですが、もしどこかで溺れたりしたら・・結局必要なのって平泳ぎじゃない?と思うので、スイミングを始めた目的の「何かあったときのため」を達成するために平泳ぎとしました。
(あるママの話では、旦那さんが思春期になったら絶対友達に川や海に落とされたりするから、生き抜くために習わせるという人がいました笑。どんなワルい仲間!)
通塾も、今はまだ週1日で考えていますが、来年度からは週2になるかもしれないし、長男は友達と公園に遊びに行く日を確保したいし。
(今は仲良し3人、ゲームの登場人物になりきり○○ごっこにハマっています。小3ですけど。笑)
中身はまだまだ幼児なのに、三年生はもうそろそろ勉強にシフトしなければいけない時期。
私的にはゲームではない、外遊びで体を使ったり、工夫したり、友達とうまくやって行く術を学んだり・・・ということは、本人のやりたい!が続くのと周りの状況が可能な限り長く続けて欲しいと思うので、なるべく時間を確保してあげたいというのもあります。
下の2人にはこれは当てはまらないので、また一人一人カスタマイズして組まないといけません。
あー!むずかしー!