長男の部屋を整えた後、大晦日に実家に大荷物を持って大移動!

 

本当は、年始に実家の両親と中華街で食事をする予定をしていたので、今年は自宅で初めてのお正月を過ごす予定でした。

JALマイレージをおせちに交換して、29日に冷凍で到着済みでした。

 

しかし年末年始は動くな!と政府からの要請に従い、中華街をキャンセルしたので、おせちを持って実家に滞在するプランに変更!

 

 

夫の実家では最近毎年おせちをデパートなどで購入していたので、出来合いのおせちは何度も食べたことがありましたが、今回注文したおせちは割と薄味でほとんどハズレがなく、とっても良かったです。

値段からあまり期待していなかったのでラッキー!

 

その他両親が作ったおせちの中身数点やローストビーフ、まぐろ、カニなどなど加わって、豪華にお正月ができました。

伊達巻と栗きんとんを大量に作ってくれてあったので、甘いものはおかずじゃない文化の関西人の夫以外は食べまくりました。

うちの家族の起床が遅くて、食べたのはお昼だったけどね。

 


その前日の大晦日のお話も。

 

夕方に実家に到着しましたので、すでに年越し側の準備が着々となされていました。

毎年叔父の行きつけの蕎麦屋さんでなが〜い年越しそばを打っていただけるのですが、今回は10人前が届いていました。

蕎麦つゆもお蕎麦屋さんのだからめちゃめちゃおいしい!!!

 

母が大海老天20本ほど揚げてくれて、これも食べ放題。

いも天とかき揚げなどなど、おそばも大量、天ぷらも大量でお腹パンパン!

おかげで父が用意していたさざえの壺焼きやなまこなど、出し忘れるという・・・。

 

日本酒好きの父がこの日のために取っておいた袋を吊るして自然に濾したという日本酒もクピクピ飲んで最高でした!

 

 

夫はわらってはいけない・・・を、その他は紅白を見て無事に年越し!!

 

元旦の夕方は長男の書初めの宿題に取り掛かりました。

字が本当に汚く、綺麗に描くことにも興味がない長男は、3枚もらってきた半紙を5分ほどで書き上げて終わるつもりでいたようですが、習字を今も習っているおばあちゃん、小学生の頃書道教室の協会で毎年賞をもらっていた私、なんでもうるさいおじいちゃんの3人で寄ってたかってダメ出しするもんだから、3文字中1文字を何度も新聞紙に練習。

1日目は1枚のみ正書。

 

2日目に夫がついて教えるも、即見限り残りの2文字を1、2回練習した程度で2枚目を正書させる。

きったなっ!!!なんだこれはっ!と私怒る。

先生チェンジ!私が教える。

おじいちゃんも教える。

 

だんだん長男飽きてくる。

 

休憩をかねてみんなで書初め大会開催!!

みてるとやりたくなるんだよね。

 

三年 ○○ ○○と名前も入れて、出来上がったら並べて壁に貼りました。

夫だけ、三年→中年(ちゅうねん)に変更ね。

 

ちょっと休んでから長男の練習を再開して、3枚目の正書。

結局初日の1枚目を提出することになりました。

 

学校で使っていた筆がチリチリで、先生から取り替えた方が良いと言われていたらしく、「お母さんにも前に言ったよ」と。

私ぜんっぜん覚えてない・・・。

 

早速実家から帰る時に購入して帰りました・・・。


学校の体育館での書初めが本番らしく、ちゃんとやれるのか心配すぎて、行って隣でチャチャ入れたい気持ちでいっぱいですが、書いた字を見たら筆が寝てたとか、ささっと書いたとかすぐにわかるんだからね!と言っておきました。


はたして結果はいかに!!

家族みんなで「あちゃー!」となるのは目に見えているので、ある意味楽しみです♪