昨晩、夜中に救急車のサイレンが隣で止まったので窓から覗くもよく分からず。
そしたら、隣で寝ていた長男がどこを探してもいない。
リビングでうたた寝をしていてようやく寝室に来たであろう夫を起こして聞いてみたら、長男はリビングのソファーで寝ていていくら起こしても起きないらしい。
私も起こしに行ってみるも全く起きないので下の子の昼寝用ケットをかけて放置。
やっと私も寝れたと思ったら、起きて寝室に来た長男に起こされる。
そのうち夫の目覚ましで起こされる。
すぐに起きれないので10分前にならすのやめて。
と言うことで寝不足MAXです。
キャベツをあげたり水飲み場を作ったり、サナギになる時に捕まる棒を入れたりと、とても住み心地が良さそうな虫籠内部で、長男の成長も垣間見れる理科の勉強です。
しかし、長男不在のある日、下の二人だけで庭で遊んでいて、長男が帰宅すると青虫が行方不明に。
3歳半の二人に事情聴取しても、曖昧なことを断片的に話すので結局よくわからない。
どうやら三男が次男の頭の上に青虫を乗せて遊んでいて、次男が嫌がり三男に取ってもらったところまでは明確になりましたが、取ったその後があやふや。
仕方がないので取ったと言う場所付近で捜索するも見つかりませんでした。
長男ががっかりしていたので、お天気だった日に長男に、今日の勉強が終わったらみんなで虫探しに行こうと提案。
少しはやる気になるかな?と期待しましたが、虫探しの気持ちの方が先になってしまい全く勉強はかどらず。
午後イチに提案して、結局行けたのは4時。
蚊がいたり、風がだんだん冷たくなってきたり、せっかくのお天気が勿体ないことに。
下の二人も眠くなってしまい、一人は久々にバギーに乗せて行きました。
まず、紫陽花の葉が生茂る小さい公園に行ってみたら結構たくさんの虫を発見!
てんとう虫が沢山いるなと思ったら、近くにアブラムシの大群が沢山あったり、青虫はすぐにいましたが、黄色い点々がある物ばかりでこれは怪しいからやめておこう。
緑一色を探そうなどと言いながら、ようやく見つけた単色の青虫は、生まれたばかりのような細い小さい青虫でした。
それを大事に持ち帰り、早速新鮮なキャベツとお水を入れて飼育開始。
どこまで観察できるかな。
好奇心旺盛な三男にはくれぐれも注意しておかないと。
ポピー、すでに6月号が到着。
まだのんびり4月号をやっている長男。
内容にひねりがないのでストレスなく解けるらしく、とりあえずやっている様子。
教科書のなぞりなので学校代わりになっていそう。
私的にはもう少しスピードアップして5月号に入って欲しいところ。
そして2年の復習の冊子もたまに取り入れるぐらいのペースをお願いしたい。
社会なんかまだ1ページもやってないから。
でも多くを求めては行けません。
ちょこっとだけ、ハッパをかける。
その塩梅が難しい。
4月号の期限を5日伸ばしてあげました。
これで10日後には終わっているかと思います。
まだ手元に届いて1週間ぐらい。
抵抗なくやっているだけマシ。
今回教科書にそった通信教育を探していたら、その手の通信教育を1年先取りしている等のブログを見ました。
思考力などの内容なら分かるけど、教科書の内容の通信教育の先取り学習ってなんか意味あるのかしら。
来年の優越感とか?