節分に間に合うように、図書館で

これを借りたのに、読めたのは当日になってから…。

朝から双子と豆を入れる升を折り紙でおり、2人はエア豆まきで本番の練習。
気合いが入ります!

ちなみに、双子の掛け声は、
おにはーそと!
ちくわーうち!

◯◯わは、最近食べたおでんのちくわがインプットされている模様。
可愛いから直しません♪

近所の90歳のおばあちゃんに会ったら、ちゃんとヒイラギを玄関にかけて、これから恵方巻きを作るんだと言っていました。

一緒に話した別の近所のおばあちゃんが、節分を忘れていたわ。じゃあコンビニで買ってこようかしら。と言ったら、90歳のおばあちゃんが、コンビニなんかで買ったら中国産のものが使われていて、コロナウイルスがうつっちゃう!そんなもん食べたらダメだ!的な事を言っていて、もう1人のおばあちゃんと顔を見合わせてしまいました。

無知って怖い。
風評被害の産まれるところを目撃したような気がする。

その90歳のおばあちゃん。
煮物や天ぷらを作る時、毎回たくさん作っては余らせて、前日のものは食べない主義らしくて翌日大量に捨てているそうです。

以前、田舎から古米が送られて来るけど、うちは新米しか食べないからいつも捨てるんだ。と言っていたので、勿体無い!ピラフとかにしちゃえば美味しく食べられるのに!と言ったら、うちはそう言う物は作らないからと、捨てる予定だったらしい古米を頂きました…。

まだまだ見た目も普通のお米。
我が家で美味しくいただきました。

…。

ニュース観てないの?
殆どTVが見れない生活の私でさえさ食品ロスの話、それでどれだけの人が救われるかの話が入ってくるのに。

要らない食品を寄付する場所もあるだろうに。

若い人達と住んでいるのに、他の家族も容認しているのか?

何歳になってもある程度は自分から世間の情報を入手しておいた方が、バカな事を言いふらさない為にも必要なんだと思いました。

しかし、毎年思うけど恵方巻きの文化。いつからよ。
ちゃっかり今年も太巻き作って夕飯楽しちゃうけど。