少し前に話題になっていた双子用ベビーカーでの公共機関利用の件。
我が家も4.5歳差の長男+双子の3人兄弟の為、長男がらみのお出かけも沢山あり苦労しました。
我が家が使っていた双子用ベビーカーはこれ。
縦型の最安値に近いもの。
この狭苦しいニッポンにおいて、横型双子用ベビーカーを無理なく使える歩道、公共機関がどのくらいあるだろうか。
多分最近できた新興住宅地ぐらいじゃない?
例え家の近くで通れる歩道があっても、街へ出ればあっという間に詰まります。
加えて我が家は山の中間地点。
行きはヨイヨイ帰りは…。です。
なので、双子が歩き始めて少ししたら双子用ベビーカーは使わなく?使えなく?なりました。重いから押して帰れない。
今は災害時に使うかも?なので自宅に保管しています。
最近ようやく一人で連れていくようになりましたが、基本買い物は休日行くかネットスーパー。
出来る限りの用事は休日に詰め込み、平日は公園ぐらいしか出かけませんでした。
どうしてもの時は、1人用ベビーカー+エルゴで抱っこ。
これが一番楽でした。
新生児期は夫に休んでもらったり、実家の両親にお願いしたり、市のサポートの方に2人を自宅で見ていてもらったりしていました。
ある程度ヨチヨチ歩けるようになれば、エルゴを保険に一つ持って行き、歩かせる。
我が家も駅からバスが走っていますが、ご老人で長蛇の列。
加えてミニバス。
ベビーカーなんか、一人用だろうと無理です。
老人を押しのけてまでベビーカーを無理くり乗せてバスに乗る勇気なんかありません。
乗ろうとも思いません。
疲れていても気合いで坂道を押しまくり、真冬でも汗だくで帰ります。
大人が歩くと10分程度ですが、ベビーカーで、階段を避けたりすると20分ぐらいかかるかな。
毎回小登山。
以前1箇所、いくら階段を避けてもどうしても通らなくてはいけない五段ぐらいの階段があり、脇にスロープが付いていました。
でもスロープの最後が階段半分ぐらいの段差があり、スロープも細くて、縦型双子用ベビーカーを押して登り降りが怖かったので、区のご意見箱に地図付きでスロープを直してもらえるようにお願いを入れました。
やはりすぐにはやって貰えず、1人の意見なんて受け入れて貰えないよなぁーと思っていたところ、いつのまにかそこのスロープが綺麗に直され、手すりまでつけられていて、私の意見が通ったの?!なんて感動しました。が、その時すでに私は双子用ベビーカーを卒業していたので恩恵に預かれず。
いつか息子達が自転車で便利に使わせてもらえる日が来るかも!と思っております。
双子が生まれてから、我が家は無理なく外出出来るように車を1台増やしました。
その為に駐車場も一台借りました。
一台は夫が仕事に乗って行ってしまうため、長男だけだった時は最初は歩きのみ、しばらくして電動チャリを買いました。
そして電動チャリは今、双子妊娠、出産で放置していたらバッテリーが壊れて使えなくなり、ただの重い自転車と化しています。
もしもの時用に、各車に一台ずつ1人用ベビーカーを積んでいます。
経費、めっちゃかかります!
旅行なんて盆と正月に関西の実家に帰るぐらいしか出来ません。
それもボーナスを帰省用に取っておきます。
少し前まで普段の長男の用事の時は、市のサポートの方をお願いしていました。
2人分で1時間1200円。
長男の習い事では1回2時間2400円×月3回で7200円。
予防接種にも付き添いを頼んだこともありました。
産後実家から帰ってきてからしばらくはお手伝いさん的なサポートの方も頼みました。
1回2時間1500円だったかな?
(当時のことは忙しすぎてあまり記憶にない…)
それを週2回。
ほんと。お金がかかります。
でも仕方ないんです。
1人じゃ回らない。
入浴もままならない。
三度のご飯も、1人目の子だったら大人だけだし何とでもなるけど、長男がいるから毎日マストで作らなきゃ。
最近3歳になる双子を月2回程一時保育に預け始めました。
私一人では思い切り遊ばせてあげられないし、他のお友達との関わりも持たせたいしと思って。
1日2人で5000円かかります。
先日長男の学校行事の日に、運良く預けることが出来て、私は良かった〜と思っていましたが、学校でそれを話したママ友達は、たかーい!えー?との反応。
頼れるところはお金を出しても頼らないとやっていけないのが、アラフォーかぁちゃんの多胎児育児。
お金はヒラヒラとんでいきますが、頼らないと私の身体が持ちません。
ほんの数年。
タクシーでもサポートでも、使えるものは使って、割り切ってやり過ごすのが今の私には最善の策だと思っています。
だから、多胎児家庭にもう少し政府の補助や助けを増やしてもらいたい!と言うのが本音です。
昔、会社で毎月生理休暇を堂々と取っている人がいました。
権利だから問題ないと思います。
でも私も皆さんもあまり取りませんでした。
なるべく有給で処理してしまう。
双子用横型ベビーカーでバスに乗るのもそんな感じのことじゃないかな?と個人的には思うのです。
やろうと思えば1人をおんぶして1人を抱っこして肩に荷物を掛ければ、1人用ベビーカーは持ち込めるかな。
もし私がそれでもバスに乗るんだったらそんな感じで乗車するかな。
そもそもバスに乗ろうとは思わないけど。
この前親友が亡くなった時。
疎遠だった友達からお葬式に参加できないからと銀行にお金を振り込まれ、御香典を持って行ってと頼まれました。
私だったら香典袋にお金を入れて記名してたものを友達に送って持って行って貰います。
各人の許容範囲と度胸の問題。
偏った考えですが、一個人の意見です。