下の2人の幼稚園申し込みがいよいよ始まりました!

前々から、長男の卒業した園にお世話になろうと決めていたので、弟妹の関係で並ばなくても入れていただける事にはなっていましたが、その申し込みを忘れないようにとずっと頭の片隅にあったので、終わってホッとしています。

お世話になる園は、正直他の園よりお値段が高いです。

入学金も第二候補だった園より4万円高いし、特別施設費も毎月1万弱かかります。

別にブルジョアな生活をしたいわけではなく、何故この園にしたのかよく聞かれるし、同じ地域に同じ園の子が少ないので、幼稚園なんてどこでも変わらないなどと思っている人には単に高い園に行かせてるえーと思われることもあります。

でも、私は長男が3年お世話になり、改めて下の2人も絶対ここに入れたい!と思いました。

その園は、例え幼い子であっても園児を1人の人として扱ってくれます。

洋服も一つの個性とみなし、制服や体操着はありません。

お友達とトラブルが起きたら、一人一人にゆっくり話を聞いて、本人が消化できるまで何日でも丁寧に対応してくれます。

夢中で何かを作っていて、まだ続きをしたいけど帰る時間になってしまっても、作品に触れないように囲いを作ってくれて、名前を貼ってくれて、明日もその続きができるようにしてくれます。
とことん遊びこませてくれます。

専門家か来て造形の時間を設けていますが、強制はせずやりたい子だけやります。
それより外で体を動かしたい子はそちらを思う存分に。

食事はお家の人を思い出す、子供がホッと出来るものなので、通常は週2回の給食ですが、入園1ヶ月は安心するためにおうちからお弁当を持っていきます。

入園当初はなかなかおうちの人から離れられない子もいるので、おうちの人の都合がつけば、慣れるまでずっと一緒に園に居ても大丈夫。



とにかく、子供の気持ちに丁寧に、無理強いせずに、尊重して生活させてくれる。

なので、長男ははじめはおもちゃの取り合いなどもありましたが、大きくなると友達との争いがなくなりました。

人は人。

違うからってそこをからかったり、何か言ったりしない。

長男はそんな感じで小学生になってからは自ら招いたトラブルはありません。

たまに周りの子が、持ち物などが少し違ったりすることを長男に言ってきたりすることがあり、しょぼんとしたりプンピンしたりしながら帰ってくることがあります。
そんなこと◯◯くんも気にしなくてもいいのにね〜。とフォローしながら出来ることなら持ち物などの対応をしています。

幼稚園て子供の初めての小さな社会デビュー。
人生に影響大だと私は思っています。
そこで大事にされた経験があれば、その先も活きてくるはず。

だから園選び、習い事の先生選びって侮れません。