長男2年生。
まもなく始めて1年が経つチャレンジタッチを、辞めることにしました。
本当は今月で終わりにする予定でしたが、年払いで戻り額がないようなので、1年が終わった時点で更新しない予定。
もともと私はチャレンジをやらせるつもりはありませんでしたが、本人がやりたいと言うのでやらせてあげました。
しかしここ数ヶ月、期限内に課題終わらずが続いています。
私もタッチが息子にあっていないなぁと思うので、あまり強く促していません。
息子は細かいことは気にしない性格。
漢字が嫌い。苦手でなく嫌い!
そんな息子に小さな枠内にはみ出さないように書けというのが間違っている。
少しでもはみ出すと、カエルのキャラクターが「ちがうよ!」と言って出てくる。
そして、タッチペンなので書いているとたまに反応せずにかすれることがあり、あっと思ってなぞり書きすると画数が違うとみなされ、またカエルに「ちがうよ!」と言われる。
元々嫌いな漢字をせっかく頑張ってやっている者にはイラつきマックスです。
息子は画面が割れんばかりにカエルを攻撃します(笑)
音読の問題もあり、後ろで双子が騒いでいるので録音もままならず。
ってことで国語は×。
算数も、今は学校の授業内容ではそれ程困っておらず…。
最近は家庭学習自体をやっていないと言っても過言ではないくらいです。
前はうるさいほどやりなさい!と言っていましたが、その度にふてくされて余計にやらない長男を見て、いつしか言うのをやめてみました。
同じ頃、キッ◯デュオ 通いを始めました。
すると、帰宅してから時間がないのですぐに宿題に取り掛かり、あっという間に終わらせます。
その影響もあり、内面の成長期もあり、普段の日も遊びに行く前に宿題を終わらせてから出かけるようになりました。
宿題が終わっていれば夕飯後は自由時間です。
実に色々なことをやっていて、時に感心することも自主的にやっていたり。
実験的なことをしてみたり、日本の歴史を読み耽ってみたり、ボールを蹴る練習をしてみたり、一緒にデザートを作ったり。
双子と遊んでくれたり、工作をしてみたり。
本当にバリエーション豊かに遊んでいます。
低学年のうちは、自分で遊べるうちは?こちらの方が何よりの勉強ではないかと思うようになりました。
大人になって遊べと言われてもこんなにアホみたいに遊べませんからね。
取り敢えずやる事をやったら自由時間を与える。
今んとこそこらへんを大事にしてみています。
どうなることやら。