長男が2歳の時に、友達に借りたDVDをきっかけに我が家はDWEを購入したのですが、当時よく遊んでいたママ友と先日久しぶりに立ち話をしました。

とはいえ、下の子達と公園で遊んでいた時に、そのママは別のママ友たちと通りかかったのでそこまで長い時間話したわけではありません。

久しぶり〜!ってところから、下の2人の話をちょっとしてたそのすぐあとに、「◯◯くん←長男 英語はどう?ディズニー!たっかーいの買ってたじゃーん。」
と言われて、突然の話しの変わりようにすぐに理解できなくて、数秒何を言われているのか解らずちょっとアタフタ。

あー、どうかな?普通に言われてることは理解できるけど。下の子達も。

と、慌ててなんとなく答えました。

そのママにとって、私=あんなバカ高い教材を買った人 と言う位置付けなのでしょうか。

そして、子供にそんなにお金をかけてバカじゃないの?と言うからかいの意味もあるような言い方で、ちょっと傷つきました。


いいさいいさ。
2歳で滑り台も滑らせたことがなかったあなたの子供に10年後、同じお金をかけても同じ結果にまでは追いつけないだろうし。

っと同時に、私は習い事や幼稚園でDWEを買った人をよく聞いていたので今更特別感はなかったのですが、あのママ友の周りには教育に関心があるお友達がいないんだなぁと思い、自分の関心のアンテナを張り続けることの大切さを感じました。


そして、確か昔、何かの話からママ友が自分の両親が外車に乗っていることを話した時に、凄く申し訳なさそうな、特別な事のように話していた事や、よく、価値や内容よりも金額で決めていたなぁと思い出しました。

今回の立ち話でも、うちが通わせていた幼稚園の金額のことも言ってたし。

あのママの価値観の基準は金額ありきなのかなんなのか。

しかし、5年前の他人のこと根に持つねぇ。

私もしつこいけど上を行ってるわ。