ら2歳9ヶ月の双子、1年通った知育教室を今月で退会しました。
長男の時に揃えた教材が家にあるので、通わせるつもりはなかったのですが、当時の室長さんの熱意に負けて月2回通っていました。
しかし、通っていればいたで良いとは思いますが、どうも金額と連れて行く労力に見合わない気がして。
と思っていたところに室長変更になり、辞める決意が固まった次第。
双子達はとても楽しそうに通っていて、行く前のはしゃぎようを見ると続けさせてあげたくもなりますが、グッとこらえて辞めます。
双子兄は割と知育をやりやすい性格で、教室でも先生の指示を割と守るタイプ。
最近トイレトレの為、ちょこちょこトイレに促していますが、前日トイレの鍵が閉まっているなと思ったら、なんと双子兄が一人でトイレに行っていました。
しかもちゃんと子供便座を乗せて。
一人でトイレは危ないですが、びっくり!
双子弟は、長男同様つかみどころがなく、あまり先生の言うこともまともに聞かなかったり。
○○と△△どっちがいい?と聞いた時に、一人で、ピコピコピコピコ…○○!とゲーム方式に変換。
はよ答えて!!と内心思います。
教室でも高く積み上げたり、玉に紐を沢山通したり、手指の構築はちゃんと出来ているようで、○△◻︎などの形や色も分かっている。
教室では出来なかった数も5ぐらいまでは数えられそうなので上出来です。
△と△で◻︎を作ったりも出来るし、バットとボール、箒と塵取りなどのペアもわかる。
蛙の子はおたまじゃくし、鶏の子はひよこなどの変化球も理解できていました。
ハサミも、一人ではまだ危ないけど、一緒にやれば上手に切れるようになりました。
常に2人いるので、お店やさんごっこもすぐに店員さんとお客さんで出来るし、良い相乗効果になってくれれば…。
逆も最近かなり目立ちますが。
知育教室は、春夏秋冬で特別講座があると思うので、下の2人はそんな感じで通わせていこうかと思います。
お月謝毎月3倍になるのもキツイし。