今日は夕飯後に、年末から行きたかったマッサージにようやく行ってきました。
帰宅したら夫が子供たちをお風呂に入れてくれていたので、私もすぐにお風呂に入って子供達を寝かせ、その後夫も交代でマッサージに行ってたので少しゆっくりする時間ができたのでブログを書こうと思います。
年末は私の実家に泊まりに行ったため、チャレンジタッチはできず、付属のチャレンジタッチの学習が終わった後にやるワークをやっていました。
その後、夫の実家に滞在していた間は、あえて学習教材を持っていかなかったらしい長男でしたが、私が持っていった小学1年生の後に付いていたドラゼミをやることに。
その後、夫の実家に滞在していた間は、あえて学習教材を持っていかなかったらしい長男でしたが、私が持っていった小学1年生の後に付いていたドラゼミをやることに。
チャレンジのワークはこれからの学習内容だったこともあるからか、ドラゼミは超簡単だった。とのこと。
帰宅してからようやくチャレンジタッチの問題をダウンロードしてやり始めました。
はじめはやり方のコツがわからず、問題を答えても違うと言われてしまったりして、イライラしていましたが、解き方に慣れてきたらスラスラ解けるようになってきたようです。
子供がチャレンジタッチをやると親にやった内容と正解率が書かれたメールが届きます。
はじめはやり方のコツがわからず、問題を答えても違うと言われてしまったりして、イライラしていましたが、解き方に慣れてきたらスラスラ解けるようになってきたようです。
子供がチャレンジタッチをやると親にやった内容と正解率が書かれたメールが届きます。
夕方5時にチャレンジタッチから学習を促す合図が流れるように設定しているので、ダラダラしていても合図がなるとやる気になるようです。
今のところ毎日楽しくやっているようで、問題以外にもいろいろなアプリでも遊んでいます。
アプリもただのゲームではなく学習になるような内容なので見逃しています。
今のところ毎日楽しくやっているようで、問題以外にもいろいろなアプリでも遊んでいます。
アプリもただのゲームではなく学習になるような内容なので見逃しています。
子供は長期の休みにぐっと成長すると聞きましたが、やはり長男も冬休みに精神的に少し成長したようで、以前まではやりたくないことはダラダラとやらずに終わっていましたが、冬休み明けからは多少踏ん張りが出来るようになったようです。
休み明けのバイオリンのレッスンでも先生から変わりましたね。と言われました。
両実家にもバイオリンを持っていき、私の実家ではほぼ毎日、主人の実家でも元旦からおばあちゃんのお三味線と一緒に練習をしました。
休み明けのバイオリンのレッスンでも先生から変わりましたね。と言われました。
両実家にもバイオリンを持っていき、私の実家ではほぼ毎日、主人の実家でも元旦からおばあちゃんのお三味線と一緒に練習をしました。
休み明けから毎日、勉強、バイオリン、英語、お手伝いの4つの欄の出来た箇所に◯をつける表を作り机に貼っています。
以前だったらどんなご褒美を提示してもやりたくないときには全くやらなかったのですが、今は全部丸をつけようと頑張っています。
英語学習は、サイトワードを進めるべくこちらのワークを買いました。
![]() | 100 Sight Word Mini-Books: Instant Fill-in books That Teach 100 Essential Sight Words (Teaching Resources) 1,395円 Amazon |
なぜか値段が違いますが。
英語を書くことが嫌いな長男なので、1日1枚ずつやっていく予定です。
英語はチャレンジタッチのアプリを楽しんでやっていますが、内容的には全く勉強になっていないと思うので、DWEのquestion & answerのカードをやらせています。
英語を書くことが嫌いな長男なので、1日1枚ずつやっていく予定です。
英語はチャレンジタッチのアプリを楽しんでやっていますが、内容的には全く勉強になっていないと思うので、DWEのquestion & answerのカードをやらせています。
イエローのカードも遠くで聞いただけで答えて正解しています。
カードを通すのは私…。
長男は最近コマにはまっているので、回せそうなものは何でも回します。
均等が取れていて尖っているものなら大抵のものはまわしてしまいます。
均等が取れていて尖っているものなら大抵のものはまわしてしまいます。
これには私もびっくりで、のび太の鉄砲のように誰でも1つは取り柄があるもんだと思いました。
2月には英検Jr.goldを受けるつもりでいますが、対策が出来ていないので実力だけでどこまでできるのか…。
80%に近づけられるかな。
また直前対策のレッスンに参加させる予定です。
英検5級を受けられるのはいつのことやら。
そろそろ2年生の漢字もトイレに貼らなくちゃと焦ります。