昨日Z会に退会の電話をしました。
年払いをしているので残り3ヶ月分の差額をどうするか聞かれ、そのままZ会においておいてもらうことにしました。

退会の連絡なのに、辞める理由を聞かれたついでになんとなく相談めいた話もさせていただき、ひとまず吹っ切れた、吹っ切ったつもりです。

善は急げとお友達紹介をしてもらうべく、チャレンジをやっているお友達のママ宛に手紙を書き、放課後に遊びに行く長男に託して番号を教えてもらいました。

そして直ぐに入会。

Z会よりも難しいのかなぁと心配そうな息子。

もっと簡単だと思うよ。だからさっさと出来て楽しいかもよ。と夢膨らませ、やる気を無くさないようにつとめます。

そう。これからの私が気をつけなきゃいけないこと。
Z会の二の舞にならないように、やれやれと急かさないこと。

双子の世話などで長男の学習に私がついてあげられなくなってからますます長男のやる気が失せた卓上の勉強。

ブログを読み返すとずっと前からワーク系にやる気を出した試しがなかった。

それは殴り書きの頃から…。

そもそも書くこと自体が嫌いで、シール張りも全くやりたがらず、私が無理やり絵を描かせていたなぁ。
書く作品はいろんな色で大きな丸を同じところに書く、カラフルな観覧車ばかりだったなぁ。

やはり書くことは今でも嫌いみたいなので、描かなくて済むタブレット学習が合っているのかも。

Z会でもタブレット学習があるけど3年生から。
理由を聞いたら端末がiPadなのでネットのモラル的なものがある程度わかる年からということが主な理由らしい。

なんだ。と思ってしまいました。

内容はともかく、勉強への意欲が付いてくれたらいいなと思います。


そんな長男の本日の学習的なこと。
まず帰宅3分後、学校に遊びに戻る。
16時過ぎに帰宅。
宿題をやる。プリント1枚と音読、計算カードを読むという内容。

コマ回し。

双子と遊ぶ。

17時半過ぎ夕飯。

突然パズルをはじめる。

双子の催促でDVDを一緒に見る。

19時過ぎ入浴。

私の支度が済むまでDVEのquestion and answerだっけ?のカードを数枚、ほんの数枚やる。←英検ジュニアGOLDの勉強のつもりです。

私からの漢字クイズ。
裏紙、殴り書きOK!全問さらっと正解。ホッ。

ついでに英語を書かせる。
it.is.Mumの3つ書くだけではぁはぁ。

バイオリン。宿題だったところを3回弾く。発表会の曲をなぐり弾き。

21時前就寝。

こんな感じでゆったりお過ごしになられました。
これくらいならストレス感じない様子。
そしてすこーし前より精神的に成長したのかも。
1年生とはいえ、まだ7歳まで2ヶ月以上あるし小柄だし中身幼いし、他の子と同じは少し早歩きをさせてしまうのかも。

4.5.6月生まれの子はまだ幼稚園の時期だしね…。

今日も一応ノルマである、バイオリンと英語と宿題を達成したので10円又はシンカリオンの録画を1話見れる権利獲得です。
前はこれにZ会が入っていました。

こんなご褒美作戦に乗るようになったのも成長したということかもしれないなぁ。
前はどんなに馬鹿でかいニンジンをぶら下げてもビクともしなかったのに。

ママ友が同じく早生まれで頑固な1年生女子になやまされていて、スクールカウンセラーに相談したところ、(もらえるニンジンの)未来がまだわからないのでは?絵に描いて、終わったらこれだよ!と見せたらどうかと言われたらしい。

違うんです。やりたくないことをやるぐらいならどんなステキなご褒美も要らないんです。頑固者はそんなもんじゃびくともしませんから…。

私が聞いた専門家の誰もが口を揃えて言うのは、褒めて褒めて褒めまくる。誉め殺ししかないらしい。

褒めるところを探すのも一苦労なんですよね…。
私もスイッチ入ると直ぐにディスってしまうからいけないとわかっているのに止まらない。

そんな長男が、バイオリンの練習が大嫌いな長男が!

学校のクリスマス会兼誕生日会で、みんなの前でバイオリンを弾きたいと言ってきました。

先生も良いって言ってる。とか。
本当かなぁ。
私としては人前で弾ける機会は願ったり叶ったり。

クリスマスだから、息子だけもらっていなかったバイオリンのクリスマス会でみんなが弾いていたジングルベルの楽譜を先生に教えて貰えば?と提案したら、息子もノリノリで、みんなには鈴で参加してもらおうかな!と。
でもみんなが鈴を鳴らしたらバイオリンの音が消えちゃわない?と言ったら、じゃあ何人かとか手拍子とかにしようかな。など本気で弾く?感じ!

雨じゃなかったら楽器を引き取りにいってあげるよといっておきました。
雨だと双子を連れ出せないので行かれずなんです。

さて、どうなることやら。