頂き物の動物園のチケットの期限が12月20日までだったので、午前中の知育教室の後に家族で行ってきました。

その前に知育教室。
長男は


これが隣同士に二つ並んだもので、左右対称の形を作ったり、回転させた後の形を作ったりするというカリキュラムでした。

長男は幼稚園に工務店の方が作ってくれたものがあり、遊んだことがあったのでまあまあま出来たようでした。

私は今まで点つなぎをやる意味がよくわからなかったのですが、中学受験の問題にも出題されるそうで。

小さい頃点つなぎが全く出来なかった長男に少し焦りましたが、問題集の対象年齢の1年後にやらせてみたら一冊を一瞬で終わらせたので少し安心したのを思い出しました。

IQテストでも明らかに図形だけが悪かったのが、次の年には他と同じくらいになっていたのでそういうことなのかもしれません。

下の2人はプラステンを目の前にだされて、先生の意図はそれを全部棒から取ったところからのお片づけをやらせる予定だったようですが、2人は全く散らからせず。

先生に取るように促され、2、3個出すもすぐに片付けてしまい全く散らからず。

仕方なく先生、紐を取り出しプラステンの紐通しをさせ、それを引っ張ってかちゃかちゃ言わせながら歩くというカリキュラムに切り替えるも、三男が通したプラステンをすぐに抜いてしまいかちゃかちゃ言わせられず。

その後パターンブロックの巨大なマグネット版を壁一面のホワイトボードに貼り付けるカリキュラムへ。

次男は緑の三角をひたすら縦につなげ、三男はオレンジの四角をひたすら横につなげました。
几帳面?

そのあと小さいフラフープを頭からくぐったり、サッカーボールをキックしてフープにゴールしたり。

そして机でシール張りとお絵かき。
リースにのりで飾りを貼る制作。

双子のやる内容は多分家で普段やっていることがほとんどです。

私は正直辞めても良いのでは?と思いますが、主人的に室内飼いの双子を他人と関わらせることをさせた方が良いのでは?と言うので遊びのつもりで通っています。

長男のコースは具体物を使うコースがまもなく終了して、ワークの勉強になります。

続けるか悩みましたが、先日一悶着ありZ会をやるのを辞めているので、この期にZ会を辞めて本人がずっとやりたがっているチャレンジのタブレットに切り替えようかと思っています。

私はチャレンジをやっていてよくできる子を知らないし、問題も発展的なものがないように感じるし、Z会の内容の方が良かったのでずっとZ会に固執していましたが、主人にいくら良い問題でもやらなきゃ意味がない。
それより本人がやりたいものの方が身になるのでは?といわれて、私も息子の性格的にゲーム性のある、楽しみが多いチャレンジの方が合っているのかもと思い返して決断しました。

仲良しのお友達がチャレンジをやっていて楽しいと聞いているようで、DMが届くたびに大事そうに眺めたり、サンプルの問題をやったりしていたんですよね。

Z会のワークでやっていた漢字の練習も、書き順無視の殴り書きで全く意味なしだったので、私が入学前に作った漢字のカードを毎日7、8枚、息子の集中力を見計らって出題し裏紙に書かせています。

間違えて消しゴムで消す作業がうざいようなので裏紙にして、間違えたら下に書き直せば良い。大きさもお好きにどうぞ形式にしました。

バイオリンも昨日は私に練習付き合ってと言ってきて、一緒に弾こうと言われたので私は壊れた1/2バイオリンで一緒に弾きました。

すんなりやることが終わるので自由時間が沢山出来て、昨晩は入浴後にドラえもんの日本の歴史1.2巻と世界の歴史1巻、普通のドラえもんを読み耽り、次の日休みだからといつまで読むのか放っておいたら12時まで読んでいたのでさすがに一緒に寝室に行きました。

先週はDWEのstep by step greenの4を夕飯後に終わらせました。
来週のTEでCAPに挑戦予定なのにようやく4が終了です。

一つがうまく回り出すと他も回り出す。

しばらく続いてくれたらいいと願います。