双子1歳8ヶ月。

同じ頃、長男にやらせようと思って用意したシール、長男はまっっっったく興味を示さず、シール貼りという作業を全然しなかったのですが、下の2人は大好き!

特に双子兄は黙々と貼ります。

長男に書いてあげたシール貼り台紙を大急ぎで書いて貼るお仕事をしてみました。



いい感じにはれました。

お絵かきも、長男は好きではなかったのですが双子は大好き!

すぐに紙と書くものを要求します。

100均で書いて消せるおもちゃを長男に買ったものがあり、2人で取り合って書きたがったので新たに2つ新調しました。

こんなに使うなら本家の「せんせい」を買ってあげようかと思いましたが、2つ買わないと喧嘩になるし、クレヨンを持たせて目を離していたら、100均のボード面にクレヨンで書いてしまったりしたのでためらっています。
それなら紙と鉛筆でいいかな、と。



長男は一歳半にはかなりの単語をしゃべっていて、2歳前には二語分も喋っていましたが、双子は未だほとんど喋らず。

先日、弟が「きいろ」と「チンチン」と言ったぐらい。

今まで私は、言葉が遅いのは親の語りかけが少ないか、やり方が悪いからだと思っていましたが、あながちそうでもないみたい。
今までの偏見ごめんなさい。

長男には絶えず喋りかけて、見るもの見るもの言葉にしてあげたり、言い方を教えて言わせたりしていたので、長男の言葉レベルは結構高い方なんだと思っていました。

双子には長男ほど語りかけやお世話をしてあげられていないので厳密に比べることはできませんが、でも同じ母親、しかも初めてよりは多少レベルアップしてあるであろう子育てスキルを持って接しているし、長男も喋りかけてあげているし、全くやっていないわけではないのにこの言語能力の差。

兄弟でも個性があり、同じようにはいかないものだと感じています。


そんな双子、長男のバイオリンを弾く姿を見ているからか、長男が習いたての時に使っていた箱バイオリンと、ダイヤブロックの棒をもたせたら首にバイオリンを挟み、棒で弾く姿を自然とやっていました!

かわいい〜♪

1歳代からバイオリンの練習なんて超英才教育です!


でもバイオリンはやらせるかは未定。
少なくとも2人に同じ楽器はやらせないつもりです。

先生からもうまくいかないとと思う。と言われたり、胎話士さんにも競争させてはダメと言われたし、何より私が長男で大変な目にあっているのでもうこんなに労力を使うのは嫌!!


でもやはり何か楽器はやらせたい。
今の候補は、1人はピアノ(実家に私のピアノがある。多少は私がわかる)、もう1人はフルート(篠笛をやっていた私が習いたかったから。バイオリン同様、私も子供のお月謝だけでスキルが得られそうだから♪)です。

3人それぞれの楽器のお世話ができる気が、いまんとこしない私…。

長男は3歳10ヶ月からバイオリンを始めましたが、1.2年後でも良さそうだと思いました。

ついでに、長男年少から始めたZ会。
年長からで十分だと感じています。

それまでは幼稚園の体操教室で習い事は十分。

自宅でDWEと、やりたがったら平仮名などを遊びながら書いたり、パズルなどで地図に触れたり国旗に触れたり、そんな程度で十分な気がしています。

それより、双子の好きなことを生かして、外で体を動かしたり、絵の具などの感触を味わせたり、体感させることの方が大切かなぁと思いました。

長男は未だにどうしていいか扱いが、正直わかっていません。

これで良かったのだろうか。
知育的なことをさせない方が良かったのか。
未だ特徴掴めず。
伸ばしどころがわからない。
ごめんね…。

つわりって、母親と子供の性格が違うほど重いと聞きました。
長男の時は毎日リバース、食べずわり、かなり大変でした。

私と夫の性格は真逆。

長男も夫よりの性格なのかな。

最近は明けても暮れても机で本を読んでいます。
内容はドラえもん。
あまりに楽しそうなので、ひみつ道具図鑑を買ってあげたら毎日ひたすら読んでいます。
たまに声を出してい笑いながら。
もう全部暗記したんじゃないかな。
よく、こんなひみつ道具があるんだよと説明してくれますが、私も多少のドラえもん通なので、名前間違ってない?と言うと、そうだった!と暗記修正。
あとは私のお下がりのこぼちゃん。
これも読書ととらえ、喜ばしいことなのでしょうか。

双子も読書が好きなので、たまに3人で各人読書。なんてことも。

三者三様の子育て、難しいなぁ。出来るかなぁ。

常に模索の毎日な気がします。