4月からおばあちゃんが郵便局経由で雑誌の小学一年生の年間購読を頼んでくれました。

去年はおひさまというお話がたくさん載っている雑誌を年間購読してくれて、本好きの息子にはとても楽しいものでした。

その中に載っていたこの本はおちゃらけ男子的にかなり面白いらしい。



さて、小学一年生ですが、私が子供の頃の昔は漫画とか付録とか、子供は面白いけど…的な内容だった気がしてどうなんだろうと思っていましたが、実際はかなり面白いです。
息子の夢中ぶりがハンパない。
たしかにおもちゃの宣伝などは載っていますが、そこまででもなく、中でも息子はアベベの冒険のページでじっくり何度もやっています。

他にはドラえもんのひみつ道具の紹介、実験、工作、観察、運動と数ページずつではありますがいろいろ載っています。

最後には親ウケしそうなドリルまで!
さんすうとこくごのドラゼミが15ページずつ載っています。

我が家はZ会をやっていますが、食いつきが違い、ドラゼミは黙々と長々やっています。
設問も、3本あったマイクが、ジャイアンが歌ったら2本壊れた。残りはいくつ?など、面白い。
(Z会より内容が簡単だからスラスラ解けるのもある)
絵もZ会よりわかりやすいかも。

4月号のZ会の問題に、ドーナツが前にある動物は何匹?と言う設問があり、大人は穴開いているものがドーナツだと経験からわかりますが(昔はその形しか無かったし?)今は穴が開いていないドーナツもよくあるので、息子は隣のおせんべいらしき丸いものもドーナツと数えてしまうと言うことがありました。
これについてはZ会に問い合わせましたが、数自体が合っていれば◯で良いとのことでしたが、もしテストだったら×だし…となんだかモヤモヤでした。

だからと言ってドラゼミに換えるつもりはありませんが、お陰でZ会より付録のドラゼミからさっさと取り掛かる…という現象。

Z会は毎日やらないと終わらない内容なので早めに、毎日取り組んでほしいのですが…。

愚痴になりましたが、小学一年生。意外と楽しいです♪
プレゼントの目覚まし時計も、毎日ドラえもんが褒めてくれて嬉しそうな息子。←超単純。

来年も年間購読してもらおうかな!

ちなみに知育教室で貰ったこのボタンも、押すたびに褒めて励ましてくれるので、勉強に飽きてくると押して励まされています(笑)


単純さ100%