近くに出来たプログラミング教室kic◯sの体験に行ってきました。
今通っている知育教室を今年度いっぱいで辞める予定で、次に何かを始めるかどうするか検討をし始めているところなので、その候補として体験に行きました。
以前、息子小学1年生の6歳の誕生日にプログラミング関連のおもちゃを上げようと探したのですがなかなかいいのが見つからず、検索で出てきたレゴのプログラミングキットが良かったけど高すぎて諦めていたものがありました。
この教室でそのプログラミングキットをつかっての授業をするようなので楽しみにしていました。
教室に行ってみると私たち親子1組での体験でしたが壁の向こうでは通常授業が行われているようで少し先生の声が漏れてきていました。
対応して下さったのはメインの女性スタッフとサブの男性スタッフの2名。
最初に息子にプリントを1枚渡され名前と日付を書くように言われ、書けたらはなまるを書いてくれました。
その後、早速レゴを使ってプリントを見ながら作ってみよう!と、ブロックを渡されました。
その後、早速レゴを使ってプリントを見ながら作ってみよう!と、ブロックを渡されました。
この教室ではプログラミングに加えて理数系の知識、プレゼンテーションの技術を養えるそうです。
授業は毎回プログラミングをやるわけではなく、単位等を学んだりどのように動くかの仕組みを学んだり、人前で作ったものを発表したりするそう。
加えて英語が入ったら今の流行をすべて網羅できそうな謳い文句でした。
もともとレゴ好きの息子はとても楽しそうで、終わってからも楽しかった♪と言っていました。
私の感想は、プログラミングの教室だと思い体験に参加したので、プログラミングをしない回もあるのは予想外でした。
プログラミングソフトはレゴキットのwe doと言うソフトのみを使うそうで。
小学校高学年ぐらいでは本当のプログラミングを少しでもやってほしいなぁ。
実体験で理数系なことを理解して行くと言うのは、まだ体験前なのではっきり言えませんが他校の実験教室と比べてどうなのか。
もし担当した女性スタッフが先生として子供に教えるなら不安要素満載でした。
息子が間違いを一生懸命直そうとし始めたのに、あえて手を止めさせて間違いを説明し始めたり、私の質問にイラつきながら答えたり。
どうしても通っている知育教室や、幼稚園、小学校の先生と比べてしまうのですが、子供の扱いに慣れているような気がしませんでした。
週1とはいえ、子供に関わるとなると。
しかもたぶん毎回先生が違うようなニュアンス。
その時にいるスタッフが1〜2名、8人程の生徒を受け持つようですが、主に1名でレッスンをするようです。
8人を1人で見れるような授業内容で授業料も月1万円強+レゴキット代は高くない?
女性スタッフに、辞めてと言ったら辞められた息子を帰ったら褒めてあげて下さいと言われ、どんな子達と一緒に学ばされるのか心配になりました。
隣でやっている授業を少し覗かせてほしいと言ったら、皆さんに言われますがお断りしてます。と、実際の授業内容を見せてもらえず、入会後も父兄は送迎のみで全く授業を見せてもらえないとのこと、どんな秘密主義なのか知りませんが、保護者も見れない授業とは不安すぎる。
そして、大人気ですでに◯人入会していますが、問い合わせが凄いのでまた体験会を開くことにしたらしいのですが、休日の午後一にひと組って。
私にしきりに5月入会の予定は?など即入会を勧めてくるので、ノルマか何かあるのかな?と勘ぐってしまいました。
ということで、たぶん我が家は来年になっても入会はしないかと思います。
最近下の二人にかかりっきりの私に不満があった様子の息子ですが、今日は午前中の知育教室の後にこの体験に行ったので、間に二人でランチに行きました。
息子はあまりお腹が空いてないというので、イタリアンレストランであさりとトマトのパスタをシェア。
私は全然物足りず、デザート追加!
ケーキ3種をワゴンサービスから選んで、それも息子とシェア。
小学校で足りないものを買い足し、体験後は場所を移動してスタバの新メニューを試しに行きました。
が、直前に売り切れ試せず別のドリンクで我慢しのんびりお茶して本屋さんでぶらぶらして帰りました。
帰りに、今日は2人でデートできて楽しかったね♪と言ったら、デートってなに?と聞かれ、2人で仲良くお出かけすることだよ。と答えたら、ふーん。となんだか少し照れていた様子の息子でした。あーかわいい💕