子育てをしていると、体のことや発達のこと、栄養面、マナーなど、今まで曖昧な知識で生きてきたツケが回って来るように思います。


だから私は息子が生まれてから親子教室でそのようなことも含め教えてもらっていました。
教室に通うのは知育だけが目的ではありませんでした。

親が知らずに子供にやってしまうことはある種のナチュラル虐待。という程ではないかもしれないけど、自ら進んで子供に良くないことをしていると思うと自分が怖くなります。

私も息子が小さい時に外出先で硬水のミネラルウォーターをあげていたこともあり、後から良くないことを知って驚いてしまいました。



前にも登場した近所のママが、1歳の子供にコーヒーを飲ませていると言っていて衝撃を受けました。

それも、うちの子なんでも食べるしなんでも飲むのよ~。すごいでしょ?的な感じで。

今朝の朝食はミス◯のいちごチョコがかかったドーナツで、一つじゃ足りなかった~とか言って。

他にもカフェインが入った飲み物を日常的にあげているようで、別に飲んだから寝なくなる事もないし~と言っています。

カフェインの害は寝なくなるだけじゃないし。

離乳食もすっ飛ばして、初めから普通の固さの白米をあげて、別に食べるし~的な。

食べるからいいの?
お腹下さなきゃ平気なの?

柚子胡椒の麺をあげたら流石に苦しんでた爆笑
だそうで…。

一緒に話していた7ヶ月の子のママは、今はお粥とバナナの潰したのや果汁を与えている。と聞いて、だよね?それ普通だよね?と安堵。

上の子は起伏が激しく、息子は◯◯くんはいつも園バスで騒いで先生に怒られてるよ。とか、◯◯ちゃんのこと叩いてたんだよショボーンとか、コーヒー常飲家庭の子のことを話しています。

関連付けちゃう私もいけないなと思いますが。

学生時代にもっと真面目に勉強しておけばよかったなーもやもや