GW前から2週間空いたレッスン。









その間息子は2回しかヴァイオリンを触りませんでした。
嫌いになられては本末転倒。
私も練習のことは強く言わないで2週間が経ちました。
息子の前にレッスンを受けたお友達と息子のレッスン前に一緒にやる事柄があり、お友達に迷惑をかける取り組みに関しては少し言って復習しましたが。
2週間後のレッスン日。
やはり前に出された宿題、できず。
もう2週目だし、それほど難しい事でもないので先生も練習不足を見抜かれ、少し厳し目に指導。
しかし当の息子はいつも私にやるようなふざけた態度でごまかしおちゃらけ、流そうとしている。
そんなこんなで何も進まないまま次のお友達が教室に来てしまいました。
すると先生、まさかの再レッスン宣言❗️
4歳児が再レッスンいただいちゃいました。夫に言ったら、すでに問題児かぁ~
と笑っていました。確かに…。

お友達のレッスンが終わる30分後にもう一度来れますか?と言われ、私も是非❗️となりました。
近くのショッピングセンターのトイレを借り、その後は時間まで息子にコンコンと説教です

再レッスンでは、多少入れ替えた息子を見れたので私の気持ちも少しはおさまりました。
確かにその日はいつもより眠かったんです。
端から見たらそれなのに、電車と徒歩で良く行ったわね。と褒めてあげたいくらいですが、やはり実親は俯瞰ができずに困りますね~。
帰りは最寄駅からバスで帰ることにして、バス停に並んでいたら、品の良いおばあさんが、このヴァイオリンは何分の何ぐらいなの?と話しかけてこられました。
息子さんも昔習っていて、大人になった今でも時々引いているそう。
それ、理想。
バスを降りて歩いていると、近所のママさんが、ヴァイオリンやってるの~?かっこいい~
と言ってくれ、家の前ではお隣の奥さんが、またまたヴァイオリン?うちの息子にもやらせたかったのよね~。かっこい!と言ってもらい、息子も自分は特別なことをしているような錯覚になった?感じ?

その夜、ヴァイオリン、お母さんと一緒に頑張ろうね
と言ったら、うん。と言っていました。

多分言っただけなんだろうけどね。
そして今朝、登園前にほんの少しだけ宿題をレッスンしてから出かけました。
今日はレッスンしたら本を一冊読んであげる!というご褒美の元ね。
こういう時、本がご褒美になるなんて嬉しく思います。
根を詰めずやっていくのが目標。









先日息子が可愛いことを言っていたので書き留めておこうと思います。
「あのね、お風呂上りにバスタオルを巻くでしょ?それがね、お母さんにぎゅーしてもらってるみたいなんだよ
」

そうだったの~❓
そんなこと思ってたなんて知らなかったわ❤️

その割にすぐにバサーって取るけどね~

もう一つ。
母の日に幼稚園でおかあさんの本を読んでもらった時。
「おかあさんの本を読んでもらってる時に、僕お母さんのこと思い出しちゃってすぐに会いたくなっちゃったよ~
」

お母さんもいつでもぎゅーってしたい気持ちだよ~
