先週から台風が去るまで、実家にお世話になっていました。
その間に十三夜があったので、実家は片月見になってしまうのもおかまいなく、お団子作ってお月様にお供えして、みんなでお月見をしました。

たまたま遊びに来てきた祖母に、あったかいうちに積まないとくっつかないよ!と言われながら、冷めてから盛るからこんな感じに・・・。
はじめてだんご粉という存在をしりました。
祖母はだんごこに白玉粉を混ぜたほうが好きだというので、少し白玉粉も混ぜたりして。
この日は台風が去った直後だったけど、雲のきれまかたから綺麗なお月様が顔を出し、息子も絵本の「おつきさまこんばんは」のセリフをお月様に向かって話していました。

その間に十三夜があったので、実家は片月見になってしまうのもおかまいなく、お団子作ってお月様にお供えして、みんなでお月見をしました。

たまたま遊びに来てきた祖母に、あったかいうちに積まないとくっつかないよ!と言われながら、冷めてから盛るからこんな感じに・・・。
はじめてだんご粉という存在をしりました。
祖母はだんごこに白玉粉を混ぜたほうが好きだというので、少し白玉粉も混ぜたりして。
この日は台風が去った直後だったけど、雲のきれまかたから綺麗なお月様が顔を出し、息子も絵本の「おつきさまこんばんは」のセリフをお月様に向かって話していました。

台風が去って自宅に戻って、家に入る前に庭の片付けをして、ついでに伸びっぱなしになっていた雑草を抜いたり、そのまたついでに夏にきゅうりやトマトを植えていたところに苦土石灰をまいたりと、久々に庭がスッキリ。
今日は暇だし、夫が出張中で通勤に使っている車が使えるし、息子とふたりでお花を買いに出かけました。
たくさん並んでいるお花に「うわ~♪いいにおい~!」と言って近くのおばさま失笑。
「将来いいガーデナーになるわね」と言われました(笑)
私は手当たり次第次々とかごに入れようとする息子を止めるのが大変でした。
お花はパンジーやビオラなどの見た目がパッとしているものを中心に買って、もうひとつの目的だったチューリップの球根を購入。
帰って早速植えようと張り切っていた私たちですが、昨日苦土石灰をまいたばかりだと気づく。
はやる息子に、昨日お薬まいたばかりだから今お花を植えると枯れちゃうからもうちょっと待とう!!と一生懸命話して理解してもらいました。
最近息子への働きかけがほぼほぼ出来ていません。
動くのが好きな息子なので、机に向かってワークばかりやらせたくないし、他に何をさせればいいかわからなくなってきてしまって・・・。
最近の親子教室も、カードの絵をパッと見て、配られたプリントの絵の中でどれがあったか丸をつけたり、運筆や迷路のようなものや、漢字、ワークなど、書くものを持って取り組むものが増えてきていて・・・。
教室でできなかった、先生と同じ場所(マス)に物を置くというのを復習していますが、家ではだいたいできました。
ただ、教室で使うのがカエルさんジャンプのカエルなので、それが配られた瞬間カエルを飛ばす方に気が行ってしまって、先生の設問が脳にどどいていないような気がします。
先生もなんでカエルを使うんだろう。1回だめだったら次回から他の物にしてくれればいいのに。
今度ダメだったら変えてもらうように言おう。
とはいえ、実家では置いてある私のピアノを使ってドレミで歌を歌ったり、自分でも弾いてみたり(ド~と言いながら違うところ弾いてたけど)、くもんのくみくみナントカっていうコースを繋いで玉を転がすおもちゃで遊んだりしてみました。
私が昔遊んでいたシルバニアファミリーも引っ張り出しました。
懐かしのアーバンハウス!今見ると本当によくできている。
お風呂やトイレやティーセットは本物の陶器だしね。
ベッドサイドに置くランプは単5の乾電池を入れてちゃんと電気がつくし。
私が夢中になって遊んじゃいました。
あと、私と兄が小さい時に読んでいたチャイクロに息子がドハマり。
ちょっと検索したら今もあるんですね~。
私はあれの色を混ぜる巻が好きでした。
息子はもっぱら1巻ののりもの(くるま)ばっかりリピート。
でももう30年も前の本なので、内容が古い!
新幹線の絵が0系。
息子は「これもう走ってないよね~」とか言ってました(笑)
エコカーの種類も古い古い!
今日はそのつもりはなかったけど、結果的に平仮名で遊びました。
うちは積極的に文字を教えてはいませんが、お風呂のおもちゃがアルファベットだったり、積み木に書いてある平仮名とか、平仮名の本とかを読んでいたら、やっぱり少しずつ覚えてきているみたいです。
あとは久しぶりにタイムショックをやりました。
- そしてアニマルマッチで神経衰弱のリクエスト。
- 3ペアから始めて1ペアずつ増やしていって、7ペアぐらいのところで眠い変なテンションでどっかいっちゃった(笑)
それから動物パズルで苦戦(笑)
- 全部出してはめなおすのですが、私も一緒に苦戦。
「これを取ってからこれを入れてごらん。」
「あれ~~~?入らないねぇ。」
「ちょっと貸して!!」
と最後は私が達成感。
これ、出来る時はすぐできるけど、こだわると手こずります。
週末にイベントを申し込んでいるので、昨日と今日でDWEのCDを2枚ずつぐらい流していますが、息子は多分自分の遊びに夢中で耳に入ってないんじゃないかな。
喋りながら電車で遊んでるから・・・。
でも今日天気予報を確認したら台風の日に当たりそうなので、急いでキャンセルして次月のイベントに変更しました。
一人で遊んでいる時や日本語でなんていうかわからない単語など、時々DVDに出てきた英語を使っていますが、歌やTAのカードの単語をリピートすることはほとんどないので、CAPも全然応募できません。
それどころか最近はTE(電話レッスン)も拒否するので、1ヶ月ほどかけていないかも。
かければポイントつくし、私が声真似して一人でかけようかとか思うくらい拒否られます・・・。
今のところ歌を歌うdけだからまだいいけど・・・。
そろそろ説明会2に参加しないといけないので、また次のステップの使い方が学べればいいなぁ。
ということで、近頃はお十夜や花々、「季節を感じる」をテーマに働きかけを行っている。ということで自分に納得させます。
そろそろ新しい絵本も買いたいな~。
クリスマスの本も買わなくちゃ。