先日、フラッシュカードで有名な○田式の体験に行ってきました。
どんなものか前から興味だけはありましたが、近くに教室がなく(実際は下り方面に1つあったみたい)最近近場にできたので行ってみました。
通っている親子教室でもフラッシュカードは毎回やりますが、なんせ枚数が半端ない!そして早い!と聞いてはいたけど、マジで半端ない。
途中からドン引きするぐらいの内容と枚数、そして息切れする先生・・・。
丁度息子が眠さからのハイテンション時で、何をしてもゲラゲラ楽しい時で・・・。
教室の隅に行ったり、机の下から先生の教材を覗いたりとカードどころではない状態ではありましたが、あれは大人でも飽きる・・・。
そして掛け算や世界の国名などの歌が
センスない
時計の11時から12時までを5分刻み?で進む絵のカードをめくっていくのは普通の時計の針を動かしてはいけないのでしょうか。
カードの意味があるのかしら。
カード以外のカリキュラムは、いつもの親子教室でやっているものと同じような感じだったので、息子も一人で楽しげにポンポンとやっていましたが、家でやっているカードはもっともっととせがむほど見るけど、なぜか七○のカードは興味なしでした
残念。
季語とか灰色ばっかりの色カード(濃い灰色→薄い灰色)とか、親もなんだかなぁ
と思ってしまって、親がそう思ってしまったら子供も興味持ちませんね・・・
私がいけないのか
先生も、私には合わないような人で。。。
実際の授業に混ぜてもらい、息子より3ヶ月下のお子さんと一緒にやらせてもらいましたが、その子はまだお母さんにべったりで一人で椅子にも座らないような動かないこだったのでおとなしくお母さんに抱っこされていましたが(最後まで声すら聞かなかった)、逆に息子は落ち着きがなさすぎて申し訳なかったなぁ。
後で先生から、通い始めたら、そういう時は一度教室の外に出て行ってもらって落ち着いてから入ってきてもらうと言われてダメだここは。と思いました。
もし通ったらきっとほとんど教室の外だわ・・・。
逆に今の親子教室は騒いでも何しても、今子供が興味があることの方を優先してくださいということなので、一応カリキュラムに戻すようには親が促しますが、それでも戻らない時はやらせておいてくださいという方針なので、そちらの方が自然かな?と思う。
通っている子がカリキュラムのおもちゃから手を離さなかった時も、通っているところなら飽きるまで持たせておいてくれるのに、ここでは先生がほも無理やり奪い取っていたし。
暗記の練習とは言え、円周率を何十桁も覚えたり、百人一首や詩などを今から読んで覚えてどないすんねん。と思ってしまいました。
授業の内容すべてを覚えていたら将来は役に立ちそうだけどね。
皐月、如月・・・とか。いや、役に立つかな。
印象としては、先生の一方通行の授業が1時間行われたという感じでした。
先生ほんとに息きれてたしね
こっちはじーっと座っているだけ。
もっと素晴らしいものだとばかり思っていたので、かなりショックな体験でした。
先日の花火の写真。

花火って撮るのむずかしいね。。。
もっともっと綺麗だったはずなのに。。。
先週作ったパン。
久しぶりに角形になりましたの。
後ろの散らかりは見ないでください。

今度ちょっと離れた場所に住む10ヶ月の子持ちママと会うんだけど、果たしてどこで会えばいいのか迷い中。
こっちはじっとしてない1歳半。
あっちはまだ動けない10ヶ月。
提案されたCAFEは半分お座敷のようなソファー、半分テーブル席でキッズスペースなし。
お座敷ソファーではあっちの子はいいけどうちの息子は確実に走り回り、お盆の上のジュースなどをひっくり返して回りそう。
テーブルでも急いでご飯を食べないと飽きるから長居もできず。。。
う~ん、困った~~~~。
どんなものか前から興味だけはありましたが、近くに教室がなく(実際は下り方面に1つあったみたい)最近近場にできたので行ってみました。
通っている親子教室でもフラッシュカードは毎回やりますが、なんせ枚数が半端ない!そして早い!と聞いてはいたけど、マジで半端ない。
途中からドン引きするぐらいの内容と枚数、そして息切れする先生・・・。
丁度息子が眠さからのハイテンション時で、何をしてもゲラゲラ楽しい時で・・・。
教室の隅に行ったり、机の下から先生の教材を覗いたりとカードどころではない状態ではありましたが、あれは大人でも飽きる・・・。
そして掛け算や世界の国名などの歌が

センスない

時計の11時から12時までを5分刻み?で進む絵のカードをめくっていくのは普通の時計の針を動かしてはいけないのでしょうか。
カードの意味があるのかしら。
カード以外のカリキュラムは、いつもの親子教室でやっているものと同じような感じだったので、息子も一人で楽しげにポンポンとやっていましたが、家でやっているカードはもっともっととせがむほど見るけど、なぜか七○のカードは興味なしでした

季語とか灰色ばっかりの色カード(濃い灰色→薄い灰色)とか、親もなんだかなぁ



先生も、私には合わないような人で。。。
実際の授業に混ぜてもらい、息子より3ヶ月下のお子さんと一緒にやらせてもらいましたが、その子はまだお母さんにべったりで一人で椅子にも座らないような動かないこだったのでおとなしくお母さんに抱っこされていましたが(最後まで声すら聞かなかった)、逆に息子は落ち着きがなさすぎて申し訳なかったなぁ。
後で先生から、通い始めたら、そういう時は一度教室の外に出て行ってもらって落ち着いてから入ってきてもらうと言われてダメだここは。と思いました。
もし通ったらきっとほとんど教室の外だわ・・・。
逆に今の親子教室は騒いでも何しても、今子供が興味があることの方を優先してくださいということなので、一応カリキュラムに戻すようには親が促しますが、それでも戻らない時はやらせておいてくださいという方針なので、そちらの方が自然かな?と思う。
通っている子がカリキュラムのおもちゃから手を離さなかった時も、通っているところなら飽きるまで持たせておいてくれるのに、ここでは先生がほも無理やり奪い取っていたし。
暗記の練習とは言え、円周率を何十桁も覚えたり、百人一首や詩などを今から読んで覚えてどないすんねん。と思ってしまいました。
授業の内容すべてを覚えていたら将来は役に立ちそうだけどね。
皐月、如月・・・とか。いや、役に立つかな。
印象としては、先生の一方通行の授業が1時間行われたという感じでした。
先生ほんとに息きれてたしね

こっちはじーっと座っているだけ。
もっと素晴らしいものだとばかり思っていたので、かなりショックな体験でした。
先日の花火の写真。

花火って撮るのむずかしいね。。。
もっともっと綺麗だったはずなのに。。。
先週作ったパン。
久しぶりに角形になりましたの。
後ろの散らかりは見ないでください。

今度ちょっと離れた場所に住む10ヶ月の子持ちママと会うんだけど、果たしてどこで会えばいいのか迷い中。
こっちはじっとしてない1歳半。
あっちはまだ動けない10ヶ月。
提案されたCAFEは半分お座敷のようなソファー、半分テーブル席でキッズスペースなし。
お座敷ソファーではあっちの子はいいけどうちの息子は確実に走り回り、お盆の上のジュースなどをひっくり返して回りそう。
テーブルでも急いでご飯を食べないと飽きるから長居もできず。。。
う~ん、困った~~~~。