パトリオット・デイ

2013年に発生した、ボストンマラソンを標的にした爆弾テロを題材にした実録サスペンス。世界を震撼(しんかん)させた同事件の解決に奔走した者たちの姿を追う。監督は、『バーニング・オーシャン』などのピーター・バーグ。『ディパーテッド』などのマーク・ウォールバーグ、『COP CAR/コップ・カー』などのケヴィン・ベーコン、『バートン・フィンク』などのジョン・グッドマンらが出演。

あらすじ

2013年4月15日。アメリカ独立戦争開戦を記念して毎年開催されるボストンマラソンで、ギャラリーの歓声を受けながら多くのランナーが疾走していた。そしてすさまじい爆発音がとどろき、煙が吹き上がる。街がパニックに包まれる中、FBIは爆発をテロと断定。ボストン警察のトミー(マーク・ウォールバーグ)は、捜査の指揮を執る捜査官リック(ケヴィン・ベーコン)らFBIとぶつかり合いながらも共に犯人を追う。やがて、黒い帽子の男と白い帽子の男の存在が捜査線上に浮かび……。

●評価3.5点(5点満点中)

テロの被害に合った人達のテロ前日のシーンが劇中に出てくるが、この翌日に被害に合うなど当事者達は想像だにしない

いつもと変わらぬ日常が一瞬にして消え去るテロの恐ろしさ

負傷した人達の生々しい怪我の具合も見して、いかにテロと言う物が卑怯で許しがたい行為なのかを映し出す

テロ対策本部が911の二の舞を踏まない為に、街を封鎖して徹底的にテロリストを追い詰めるあたりは、大国アメリカの本気が伺える

テロと言う卑劣な行為をテーマにしているが、暗いばかりでなく、被害者達が悲劇に見舞われても未来に向かって力強く1歩を踏み出していく…

被害者達が口にする愛の力

日本人にはこの愛と言う言葉がちょっと臭いとも感じるが、人の傷ついた心を癒してくれるのは愛しかないのかな…

タイトルにもなっている「パトリオット・デイ」と言う言葉

パトリオットミサイルなどがあるので、危険なイメージのある言葉だが、「愛国者の日」と言う意味だそう

これは1つ勉強になった