内畝成形器
最初は、車軸ロータリータイプの
ミニ耕運機では
難しいでしょうと
断っていたのですが
多くの方の
要望により色々製作
又、試験をしてみました。

内畝成形器 ーー  \ 10,000円
イメージ 22

 
イメージ 1


イメージ 23

このような商品を出品した所
 
マルチが取り付けられないか
 
等の、問い合わせが非常に多く
 
結果
とりあえずは
マルチを取り付け
作業できるようにしました。
 
ただ、
マルチを取り付けて作業する・しない
 
は、個人で判断してください。
 
畝たて同時、マルチがけが
こんなもので
出来るものではありません。

取り付けることが出来るだけです。
イメージ 2
 内畝成形器 (マルチ仕様) ¥12,000円 
 
イメージ 3
 
作業の様子
 
イメージ 11
 
イメージ 12
 
リヤロータリー式の管理機で

丁寧に作業をしますと

内盛タタックエースのようになります

内盛タタックエースの動画
↓ ↓  ↓  クリック 


 
イメージ 4
 
 
イメージ 5
イセキVAC-245に取り付けた様子
 
市販では、
車軸ロータリータイプの
ミニ耕運機用の
内畝成形器の販売はありません。
 
作業に当たっては
必ず
写真のように、両サイドより
しっかりと、動かないように
釣りを取ってから
ご使用ください。
イメージ 6
 
 
二連リッジャー
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
イメージ 9
二連リッジャー  ¥15,000円
 
畝たて器のタイプSを
2台並べたものです。
イメージ 10
作業の様子
 
始めから、リッジャーでの作業は.
無理があります。
 
他の機種で
畝たてのこつをつかんでから
ご使用ください。
 
くどいようですが
 
 一回2回と、良く耕した後
耕うん機に、培土器を取り付け
通常に耕運する状態で
ロータリーを回し
培土器部分を
上下にゆする ような状態にしますと
前進しますので
ゆすりながら
ゆっくり前進していきますと
きれいな畝が出来上がります。
 

二連リッジャー (受注生産)

(お問い合わせください)

 
車軸ロータリータイプの 耕運機用

抵抗棒--16mm、丸支柱に取り付け可能

横支柱は---標準1000mm---になります。


イメージ 13

車軸ロータリー式の
管理機用です

イメージ 14



イメージ 15



イメージ 16
¥15000円

片側をはずして

単独で--畝たて器としても

使用可能にしました。

イメージ 17

イメージ 18

大きさは、

畝幅15cm-----畝高さ15cm

タイプSとほぼ同じです。

取り付け部は

16mm支柱のみ----となります。

ホンダ FG-201 ブチな

ホンダ FV200 ビアンタ

でも取り付け可能です。

はじめに畝たて作業の

コツをつかんでください。

------------------------------------------------
16mm支柱以外

取り付け部

9mm・12mm×32mm 支柱

ホンダパンチ・パンチⅩ

クボタ土の助・他

または

22mm  ○支柱

ヤンマー ポチなど

イメージ 19

クボタTRS60用に作ったものです・。

イメージ 20



イメージ 21


ちょっと早いですが

2017年新しく

仲間に加わる畝たて器です。

出品になっていない場合は

お問い合わせください。