おおさか市営交通フェスティバル2014に行ってみた | Y14編成のブログ

Y14編成のブログ

鉄道や散歩の記録
その他いろいろと、書き綴っていこうと思います。

写真の著作権は放棄しませんが
自由に使ってOKです。

各地の災害でお亡くなりになられた方への
ご冥福をお祈り申し上げますと共に
被災地での1日でも早い復興を
心よりお祈り申し上げます。

日曜日に、ポートライナーフェスティバルに行った私は

そのあと、阪神と四つ橋線に乗って北加賀屋へ行き

おおさか市営交通フェスティバルへ行きました。


西梅田から乗った、四つ橋線の電車には

おおさか市営交通フェスティバルのヘッドマークが掲げられていました。

北加賀屋から、少し歩いてイベント会場につきました。

まずは、入場門Aから近い車両工場に入りました。

 

工場に入ると、後ろ2両を外された

23604Fがお出迎えしていました。

別のアングルから撮った様子です。

この電車は、更新車となっています。

少し進むと、御堂筋線の21612Fの中間車が並んでいました。

さらに進むと、先頭車である21612と中間車4両が並んでいました。

 

この写真を撮った段階で、車体つり上げ作業の

実演開始3分前となっていたので、せっかくだから見ていくことにしました。

関係者の紹介などを終えた後

4人の作業員がクレーンの近くに来て準備完了です。

車体がゆっくりと吊り上っていきました。

一番高くまで吊り上った様子です。

床下機器も、よく見えます。

車体は、右のほうへ移動し

中間車の上を通り抜けていきました。

クレーンに載った車体は、回送運転台のライトがついている

21812の真上で止まりました。

連結器周りの様子です。

 

車両の右側にある拡声器みたいな物体が警笛です。

しばらくしてから、車体は再び移動してきました。

次は、手前側にいる21512の真上で止まりました。

しばらくしてから、車体は元の位置よりも

さらに手前のほうへ移動していきました。

床下機器を眺めた様子です。

台車の付け根の様子です。

車体がゆっくりと降りていきました。
車体が降りきった様子です。

しばらくしてから、車体が再び吊り上りました。

そのあと、元の位置へ戻すようですが

イベント終了まであと40分を切っていたので

車体つり上げ実演を見るのはここまでにして

他のコーナーを見ていくことにしました。

車両を通り抜けて、道なりに進んでいくと

方向幕の体験コーナーがありました。

 

方向幕は、御堂筋線と中央線のものになっています。

中央線の方向幕は、少々懐かしい

けいはんな線の生駒~学研奈良登美ヶ丘が

開業する前のものになっています。

 

ローマ字がすべて大文字であることが、現在のものと違うところです。

こちらは、台車の自動塗装ロボットです。

車両工場を出て、しばらく進んでいくと

ゼブラバスとゼブラバス復刻ラッピングバスが並んでいました。

 

本物のゼブラバスは、車内の公開をしていませんでした。

その近くには、チョロQゲームと部品販売コーナーがありました。

 

地下鉄と市バスの部品コーナーがあったようですが

私がここに来たときには、地下鉄の部品販売コーナーがなくなっていました。

車両保存庫に移動して

開業時から使われている、旧100形を撮影しました。

ニュートラムの開業時から使われていた、旧100系です。

 

この車両を撮っているときに、場内移動列車が

間もなく出発するというアナウンスが流れたので

ポイント切り替え体験の近くに移動しました。

しばらくしてから、場内移動列車が

にゃんばろう駅を出発していきました。

機関車側から撮影しました。

 

去年は、御堂筋線の10系と四つ橋線の新20系の先頭車でしたが

今年は、最初に車両工場にいた23604Fの

編成から抜かれていた2両が充当されていました。

 

なお、機関車の隣は中間車であるため妻面となっていますが

貫通扉は開けられないように、タイラップで固定されていました。

見送る形で、もう1枚撮りました。

にゃんばろう駅の近くにある車庫には

台車がたくさん置かれていて、その隣に

車両つり上げで充当されていた21612の

片割れの先頭車と中間車がいました。

車庫を抜けると、車両洗浄体験があり

今年も、23系のトップナンバーである23601Fが充当されていました。

市電保存館の近くの車庫に移動すると

10系のカットモデルがあり、今年はキャラクター列車になっていました。

その隣では、市電の台車が展示されていて

その奥がわに、3062の展示が行われていました。

年に一回しか見れない、このお顔も撮影しました。

そのあと、カットモデルのところに行くと

コーンなどが片づけられていて、真正面から撮りやすくなっていました。

市電保存館の前に並んでいる

6本の23系は、23611~23616Fで

去年は、左から右の順に数字が増えていましたが

今年は、去年とは逆に右から左の順に数字が増えています。

作業用車両の展示コーナーです。

 

これを撮った後に、蛍の光がながれて

終了のアナウンスが流れるようになりました。

最後に、入場門Bを撮影して、このイベントを後にしました。

この後は、日本橋に寄って模型を見てから

京橋のダイエーに行って革靴を買ってきました。

そのあと、元町にある『まる銀らーめん』で

黒旨とろラーメンを食べてから帰りました。