先日も連休にちょっと遠出、そして札幌の家の車両ケース類(いつのまにかすごい数になってるの)を整理。車両ケースはなるべく少なく、そして同じ地域の車両やバスを可能な限りまとめて入れる。そうすれば運転会のときに持っていくケースの数を少なく(荷物を少なく)できる。遠隔地に住んでいると荷物を減らせることのメリットはかなり大きい。

 

 そんな感じに整理をしていこうと、普段あまり走らせない車両とかも引っ張り出してみたりした。GMキットの改造で作った車両なんかは、モノによっては経年劣化してきてるものもあり、完成品が安値で売ってたり鉄コレが出たりしたら、経年劣化してるものは廃車にしたりもしている。うちが密かに鉄コレで出ないかと期待している車両の一つ、それが今回の名鉄100系。もうだいぶ前、キックミットさんとこで名鉄の運転会をするというとき、鶴舞線の3000系と合わせて乗り入れ車の名鉄100系を作ったんだったと思う。もうこんな車両、つくったことすらも忘れていた....。

 

 当時はけっこうがんばったつもりだったが、それでもやっぱ前面はどうにもうまくはできなかった。ちなみにベースは小田急キット。ネットで100系の先輩諸氏の作品をいくつか見かけたが、やはり小田急キットから作った方が多く、今も改造するならそれが一番いいと思う。社紋は白いものが正しいが、無かったのよね..。

 こうしてみるとやっぱり側面は小田急キットそのものなんだよな...。前面は(普通に考えれば)名鉄5500系キットのものを改造するのがよさそうだが、これは確か違ったと思う。いや、何をベースにしたかもはや覚えてない。ベンチレーターとかクーラーとかはクロスポイントの名鉄キット(多分3700系)の残りとかから取ってきて、動力はどういうわけかマイクロ製の(多分補修パーツか何かで安価に売ってて、台車形式が同じだったから買ったんだったと思う)が装着されていた。

 

 一応鶴舞線の3000系と並べてみる。こちらは東武キットの前面を使って素直に作ったもの。

 名鉄車両は地下鉄線内ではあまり見かけない気がする。ちなみに作例はどちらも4両編成。鶴舞線のほうも少々傷みがあり、いい加減鉄コレのに更新しようかと思ってるが、こちらは6両化後のものなので、そうなると4両編成の名鉄100系をどうするかって話になるため(今更2両増結は部品もないし面倒すぎ)更新もできず。鉄コレででも出てくれればいいんだけどな。

 

 18mが主体の名鉄車の中にあって20m級の100系はなかなか目立つ。そのうちマイクロかGMか鉄コレかで出てきそうだけど、戸袋窓全てを埋める労力すらも厭わないほどに名鉄100系が好きなら、一度作ってみてもいいかもよ...。