なるべく頻繁にブログを更新する!などと大それたことを先日決意したのはいいものの、正直こんな離島じゃネタなんてそうそうあるわけでもなく、もう早速ネタがない。昨日今日(というかもう昨日だけど)は天気大荒れで船も飛行機も止まってて、ヨドバシ通販の荷物も来ない。寒いし工作なんてする気にもならない状態。いやまあそれでも年明けにどうやら道外へ出れそうなので、それまでになんとか手元にあってできるものだけでもやっていく。

 

 昔からあったグリーンマックスの近鉄特急のキット。うちも何度か改造して作ったことある。ただ側板が薄くてゆがみやすく、強度ははっきり言って無い。室内も無いし、普通に作っただけじゃ今の完成品には到底敵わないと思うんだけど、それでも意外と売れてる模様。南海3000系の鉄コレをゲットした折、同じく都内某所でこの近鉄特急キットをゲット。また、塗装が汚くて一部破損している12400系が手元に。以前このキットから作ったものの、やっぱ普通に作っただけじゃ面白くないし、破損などしていてはどうにもならない。窓ガラスを外したりして、ただちにIPAプールへどぼん。

 

 札幌の家にあった、近鉄特急キットに使えそうな部品なども持ってきた。パンタ付き先頭車の側板1両分と、パンタなし先頭車の屋根板ランナー一式が出てきたので、それも持ってきた。部品をまとめて手近な箱に放り込んでから、先日ゲットしてきたキットの説明書などを読み込んでみる。何作ろうかね。キットの場合、これ考えてる時間が一番楽しい。

 

 そして12400系だった車体をIPAプールから引きあげ、破損個所の修復や改造に移る。いや、引き揚げてから数日、空き箱に部品といっしょに突っ込まれていたんですけどね。まあ気合入れて工作を開始するとこまではいつも通りなのだが....、

 

 

 もうなんか早速ぐちゃぐちゃになって収拾つかなくなってます.....。ただでさえキットにはサービスパーツが多数あるのに、ランナーも似ているが一つ一つ違ってややこしい。いや、正直ぐちゃぐちゃになっていても部品なんて見りゃわかる。こちとらキット制作歴27年のベテランよ。それに1/700の艦船もそうだが、私は説明書通り作らない人。しかしこのぐちゃぐちゃさを見てしまうと「あー面倒くせー、今日はここまでにしよ」という愚かな考えにつながりやすい。結局12400系は傷みのひどかった前面はガラスを傷つけないよう上手に取り外し、前面自体を除去。今回ゲットしたキットに入っていたサービスパーツのドアなどを駆使して傷みのひどい部分を除去して切り継ぎ、12600系4両に化けることになった。写真右側に写ってる4両。クーラーの切り継ぎに少々難儀したが、まあこんなもんでしょ。明日塗装でもやる。この空き箱に突っ込まれた車両パーツは合計9両、ここからなんとか4両を取り出せた形になる。あと2両はスナックカーにするとして、こちらも早々になんとかなりそう。問題はあと3両ぶんなのよねえ..。どうしよっかねえ。