ブログを再開するのも久しぶり。転職やらなにやらで色々あり、北海道に流れてきた私。札幌の家にはボードの上に複々線を敷いて15両編成を運転できるようにして(というか15両編成を複々線で運転する以外の要素を全て切り捨てた格好)、長大編成をただ走らせるだけ状態になってしまったせいで工作もほとんどせず、ブログのネタになるようなこともほとんどありませんでしたと。
しかし札幌の家に帰れるのは月に一回程度で、普段は田舎の職場近くの家でこそこそ模型趣味をやってる状態。なんだかねえって感じだったのだが、RMモデルズにジオラマシートが付属してきたのを見て、「これだ」と思い、さっそく線路を敷いてやってみた。カーブが急でどうもちょっと...と思ったがそこは走らせる車両を選べばいいや。ジオラマシートは両面テープで固定、線路も固定。その上に中古で安値で買った駅とか、都会的風景にマッチしないような建物を札幌の家からいくつか持ってきて、とりあえず配置してみた。
基本的にはジオコレだが、食玩の建物も。駅前は駐車場、建物の配置は最近訪れた愛媛県の松丸駅や三重県の伊勢奥津駅前のイメージで。道路をペイントしたらシートが波打ってしまったが...。やはり急カーブが気になるものの、ここを家の近所を走るスーパー宗谷とかキハ54を走らせるとまあまあ悪くはない。ボードは押し入れの中、ドアを閉めれば真っ暗なので実験的に照明を入れてみた。通販で買った街灯と、あと駅舎は専用の照明セット、建物はジオコレの電飾キットを使用してみたらこれ。
電源はKATOのどこでもコネクタからとったので12V、明るすぎ(怒)。駅舎のほうはLEDが三個入ってたが、3個は絶対不要。1個でもこれだから。ジオコレの照明も街灯も途中に12Vに対応するよう抵抗を挟んであるが、それでも明るい。なんか昼間みたいだし、押し入れの壁が照らされて背景画も置けないわこれ。なんどかしたいが北海道は緊急事態宣言が明日にでも出るようで、職場からは往来を禁止されてる。回路に挟む抵抗や定電流ダイオードを探しにいくこともできないのかよ....。こうして工作はまだまだ始まったばかりなのであった。