最近の鉄道模型は、一昔前じゃ考えられないくらい多くの車両が製品化されて、工作なんてする必要もなくなってきてるよねえ...。 できがいいのはありがたいけど、いじる楽しみが無いし値段は高くなる一方。いじることをしないから、あまり愛着も沸かないし、値段が高すぎるから、よっぽど欲しい車両でもない限り、完成品を新品で買うようなこともなくなってしまった私。
ここで取り出したのが、東武6050系キット。
このパッケージ....、懐かしいよねw まだGMに「作る楽しみ」というものがあった時代のもの。現在は高価な完成品ばかりになり、グリーンマックスには見向きもしなくなって久しい。このパッケージが流通していたのが、確か私が中高生の頃。模型売り場でこういうのを見るだけでわくわくしたものです。
説明書としては、正直わかりやすいとは言えないようなものだけど、これで十分だよねw いくつかキットを作ってるうちに、自分流の作り方みたいなのが身についてくるし、余った部品やサービスパーツをどう活用するか、そんなことを考えてるだけでも楽しかったものです。まあこの6050系については、サービスパーツの類は入っていなかったのだが...。とりあえず仕上げてみた。
まあ私とて雑な作り方は中高生の頃と大して変わらないけれど、この複雑な塗りわけを塗装でしてみたり、崩壊防止に接着剤はプラモデル用ではなく瞬間接着剤を使ったり、動力は鉄コレのものを使ってみたり、まあまあ多少は当時から進化しているでしょうか...。ちなみにこの形式もいつのまにか完成品が出てきて(ものすごく高い)、鉄コレも出てきて、未塗装キットなんて直ちに放逐されてしまいましたが..。しかし行き先シールが1両ぶん(行き先によっては2両)しか入ってなくて困った。キックミットさんにわけてもらったものや、東武8000系のものなどから取ってきて、なんとか4両ぶん貼り付けたが。
もうひとつ。先日中野で、これまた懐かしいものをゲット。
東海色デカールw 帯色が5両ぶん含まれていて、確かこれは211系キットとかに入っていたような。間の悪いことに、211系はちょうど4月に作ったんだよ...。そういえば211系も、いつの間にか未塗装キットが絶版になって、バカ高い完成品になってたんだよな。工作好きな人間としては許せんわ...。
ノリで買ったはいいが(安かったし)、何に使おうか。鉄コレで東海の123系が出るとかいう話だが、まあ年末まで出ないでしょうw 他にこの湘南色帯をまとっている車両と言えば...w
旅先でよく見かける、キハ40と48を東海色にしてみた。デカールを使えば塗装がすこぶるラク。基本的に白一色だし。あとは余りのクーラーを載せて、行き先は113系キットのシールから亀山というのを取ってきて貼り付け、ものの数時間で完成。こういう工作を、楽しいと思える人がもっと増えてくれればいいのにな。
どうでもいいけど...、GMのエボリューションだっけ?103系の未塗装キットが出てるの。あれってどうなのかな。正直あれは絶対こけると思うんですが。全国の鉄道模型ファンの望む、最大公約数的な車両が103系となるのだろうけど、どこからも103系は出尽くしてるから、私にはあんまり魅力って感じないよねえ...。それにクーラー程度の改造ならそのへんの完成品にしてもいいわけだし、専用の床板などまで揃えたら結局完成品より高くつく気がするし、台車とか別売りなら、「必要なときに必要な部品が売ってない」なんて事態になる可能性も大いにあるだろうし。こういうこと考え出したら、結局KATOの完成品をいじるなりすればいいって話に行き着いてしまう気がするわけですよ...。
エボリューションは多分これで終わりだと思う。ここでこけて、未塗装キット全て絶版なんて事態にならないことを祈ります..。
ここで取り出したのが、東武6050系キット。

このパッケージ....、懐かしいよねw まだGMに「作る楽しみ」というものがあった時代のもの。現在は高価な完成品ばかりになり、グリーンマックスには見向きもしなくなって久しい。このパッケージが流通していたのが、確か私が中高生の頃。模型売り場でこういうのを見るだけでわくわくしたものです。

説明書としては、正直わかりやすいとは言えないようなものだけど、これで十分だよねw いくつかキットを作ってるうちに、自分流の作り方みたいなのが身についてくるし、余った部品やサービスパーツをどう活用するか、そんなことを考えてるだけでも楽しかったものです。まあこの6050系については、サービスパーツの類は入っていなかったのだが...。とりあえず仕上げてみた。

まあ私とて雑な作り方は中高生の頃と大して変わらないけれど、この複雑な塗りわけを塗装でしてみたり、崩壊防止に接着剤はプラモデル用ではなく瞬間接着剤を使ったり、動力は鉄コレのものを使ってみたり、まあまあ多少は当時から進化しているでしょうか...。ちなみにこの形式もいつのまにか完成品が出てきて(ものすごく高い)、鉄コレも出てきて、未塗装キットなんて直ちに放逐されてしまいましたが..。しかし行き先シールが1両ぶん(行き先によっては2両)しか入ってなくて困った。キックミットさんにわけてもらったものや、東武8000系のものなどから取ってきて、なんとか4両ぶん貼り付けたが。
もうひとつ。先日中野で、これまた懐かしいものをゲット。

東海色デカールw 帯色が5両ぶん含まれていて、確かこれは211系キットとかに入っていたような。間の悪いことに、211系はちょうど4月に作ったんだよ...。そういえば211系も、いつの間にか未塗装キットが絶版になって、バカ高い完成品になってたんだよな。工作好きな人間としては許せんわ...。
ノリで買ったはいいが(安かったし)、何に使おうか。鉄コレで東海の123系が出るとかいう話だが、まあ年末まで出ないでしょうw 他にこの湘南色帯をまとっている車両と言えば...w

旅先でよく見かける、キハ40と48を東海色にしてみた。デカールを使えば塗装がすこぶるラク。基本的に白一色だし。あとは余りのクーラーを載せて、行き先は113系キットのシールから亀山というのを取ってきて貼り付け、ものの数時間で完成。こういう工作を、楽しいと思える人がもっと増えてくれればいいのにな。
どうでもいいけど...、GMのエボリューションだっけ?103系の未塗装キットが出てるの。あれってどうなのかな。正直あれは絶対こけると思うんですが。全国の鉄道模型ファンの望む、最大公約数的な車両が103系となるのだろうけど、どこからも103系は出尽くしてるから、私にはあんまり魅力って感じないよねえ...。それにクーラー程度の改造ならそのへんの完成品にしてもいいわけだし、専用の床板などまで揃えたら結局完成品より高くつく気がするし、台車とか別売りなら、「必要なときに必要な部品が売ってない」なんて事態になる可能性も大いにあるだろうし。こういうこと考え出したら、結局KATOの完成品をいじるなりすればいいって話に行き着いてしまう気がするわけですよ...。
エボリューションは多分これで終わりだと思う。ここでこけて、未塗装キット全て絶版なんて事態にならないことを祈ります..。