お正月に、近鉄の鉄コレを改造して421系など作ってみたわけですが...、せっかくなので仲間を作ってみた。




 元京阪3000系の、大井川3000系。知らない間に京阪3000系特急の鉄コレが発売されていた。もちろん離島住まいの私は買えるはずもなく、というかマイクロの8両編成二階建て組み込みのを持ってるから、別にほしくもない。まあでも先頭車二両を中古でゲットしていたのがあった。


 買値は確か二両で4000円..、高いw 実質二両で定価かよw、みたいな。けど地方の鉄道用にするのなら中間車は不要だし、マイクロの大井川や地鉄の二両を買うくらいなら、こっちを動力化したほうがいいだろうって話にもなってくるわけで、ちょこっといじってみましたと。


 側面の「テレビカー」の文字をうまく消すことができず、結局塗装を全部落として塗りなおし..。ちょっと赤色が暗い気がしたので、近鉄特急のオレンジとモンザレッドで塗ってみた。あとは汚し塗装を施してスカートを取り外し、京急用のアンテナを搭載して完成。工作らしい工作といえば、貫通幌を外したときにできた穴を埋めたくらい。奥の近鉄421系に比べれば、工作というのもおこがましいレベルの工作だったりする。


 貫通ドアの上のとこにできた穴を埋め忘れたから、なんとかごまかさないといけないんですけども...。それと台車も換えないといけないが、手元に所定の動力台車枠はあったものの、トレーラー車の台車のスペアがないもので、カプラーともども換装はだいぶ先になると思われる。


 まー「後でやる」といいもって、結局しないんですけどもだ。


 5年ほど前の夏、東京の帰りにキックミットさんといっしょに大井川鉄道へ乗りに行った。このときは新金谷から金谷までの一駅乗るのが精一杯だったのだが、ちょうどきたのがこの京阪だったわけ。なのでちょっと感慨深い。この当時はまだ鳩マークが復活していない時代だったので、模型のほうも両方の前面ともサボをつけている。というか、サボを一枚だけ余らせたくなかったというのが本音だったりもするのだが。実家には大井川仕様の南海丸ズームもいることだし、京阪と近鉄がこうして揃ってくると、なんかうれしくなってくるよねー。


 ということで今回の工作でした。京阪3000系鉄コレの出来がまあまあよかったので、またしても中古で二両を発見したのですぐに押さえておいた。そのうち富山地鉄仕様のにでもします。